介護職の夜勤の仕事内容は|メリットや注意点も紹介

「介護施設で夜勤の仕事をしてみたいけど、自分にできるかわからず不安」「仕事内容を知った上で挑戦するか検討したい」と思っている人もいるのではないでしょうか。

介護の夜勤の内容がわからず不安なことを理由に、働くことを諦めてしまっては勿体ないです。

そこで、本記事では、介護職の夜勤の仕事内容やスケジュール例、メリットやデメリットなどを解説していきます。
夜勤の仕事内容を理解し、ご自身に合っているかの判断ができるようにしていきましょう。

介護職の夜勤の仕事内容

介護職の夜勤の仕事内容が気になる方もいるのではないでしょうか。
夜勤には16時間ほど稼働するロング夜勤と8時間稼働のショート夜勤などがあります。
ここからは、夜勤の業務の主な内容について紹介していきます。

夕食・朝食の食事介助・配膳

夕方から朝方まで夜勤を行う場合は、夕食や朝食の配膳や食事介助を行います。

何時にご飯を食べ終わったかによって、臥床(寝てもらう)介助の時間も異なってくるため、食べ終わった時間を把握しておくようにしましょう。

食事の様子で異変があれば、夜間注意する必要がありますので、しっかりと観察しておくことが大切です。

服薬介助

服薬介助も夜勤中に実施します。
服薬は、ご利用者様によって時間や薬の内容が異なります。
特別、配慮が必要な薬はないか他職員や看護師に事前に確認しておくようにしましょう。

巡視・見守り

夜勤の仕事として、巡視や見守りを行います。
ご利用者様によっては、夜間のふらつきで転倒したり、急変を起こしてしまったりする可能性があるからです。

施設の方針によりますが、巡視は1〜2時間毎に行うことが多いです。
ご利用者様に異変や危険がないかをしっかりと確認します。

コール対応

夜勤中にはコール対応もします。

介護施設には、ご利用者様がトイレに行きたい時や気分が悪い時に職員に知らせるためのコールが備え付けられています。
コールは居室やトイレ等に備え付けられているため、鳴った時にご利用者様のところに駆けつけ対応します。

就寝介助

食事が終わってしばらく経ったら、就寝介助を行います。
就寝介助は以下の流れになります。

  1. 口腔ケア
  2. パジャマがあれば着替え
  3. ベッド上への移乗サポート、または介助
  4. 就寝

就寝をしてしまった後は、頻繁に居室を訪室することはできなくなるため、就寝前にしっかりと異変がないか確認しておくことが大切となります。

排泄介助

夜勤中は排泄介助も実施します。

排泄介助の内容は、トイレ介助やおむつ交換になります。

定時でのオムツ交換やコールで呼ばれた際のトイレ介助などです。
入居しているご利用者様の要介護度が全体的に高い大型施設では、多くのご利用者様の排泄介助対応を小人数で行います。
逆に、小規模で要介護度が低く自立度が高めな施設では、排泄介助はそれほど多くないかもしれません。
働く施設によって排泄介助の対応量は異なります。

また、夜間の排泄の量や様子は、ご利用者様の大切な情報となりますので、記録にきちんと残す必要があります。

介護記録

夜勤中には介護記録を記載する必要もあります。
夜間の様子や出来事を記録して、他の職員に情報共有したり、ご家族への説明時に開示したりするからです。

記録は夜間の言動や就寝中の様子、排泄の量等を主に記載します。
わかりやすい表現で記載すると、後で見た人が確認しやすいため、誰がみてもわかるような記録の残し方が好ましいです。

夜勤の仕事スケジュール例

夜勤の仕事スケジュール例は以下になります。

※16:30~8:30までの夜勤の場合

16:30申し送り
17:00夕食の配膳や下膳、食事介助
18:00就寝介助・排泄介助
19:00ご利用者様就寝、消灯
21:00巡視
23:00排泄介助
1:00~3:00仮眠・休憩時間
3:00巡視
5:00排泄介助起床介助
6:00起床介助
7:00朝食の配膳や下膳、食事介助
8:00申し送り


勤務時間や業務の細かい時間割は施設によって方針が異なります。

コール対応は、常時行うことが多く、介護職員がPHSなどを持って対応します。

夜勤をやるメリット4つ

夜勤をやるメリットは多いと思います。
筆者も介護職の夜勤については多くのメリットを感じていました。

そこで、ここからは介護職で夜勤をやるメリットを4つを紹介していきます。

  • 介護職員とのコミュニケーションが発生しない
  • 自分のペースで仕事ができる
  • 夜勤明けの時間が自由に使える
  • 排泄介助のスキルが上がる

1つずつ見ていきましょう。

介護職員とのコミュニケーションが発生しない

夜勤は多くの場合、少人数の介護職員で行います。
ご利用者様は就寝中である場合がほとんどであるため、職員は人員配置基準を満たしていれば、最低限の人数でも良いケースが多いからです。

そのため、人間関係が苦手な人には、コミュニケーションが発生しない夜勤のほうが「居心地が良い」と感じるかもしれません。

筆者は、人間関係に悩んだ時期あったため、日勤帯よりも人との会話が減る夜勤は働きやすいと感じていました。

自分のペースで仕事ができる

夜勤は日勤よりも自分のペースで仕事ができる傾向にあります。
少人数で夜勤を行うため、一人、または少人数で業務を遂行する時間も多いからです。

また、ご利用者様は就寝中であるため、ある程度自分のペースで仕事ができます。
自分のペースで業務を進めたい方には、夜勤が向いているかもしれません。

筆者は、ある程度自分のペースで仕事ができる夜勤が合っていると感じていました。

夜勤明けの時間が自由に使える

夜勤明けの時間を自由に使えるのも、夜勤の嬉しいポイントです。

夜勤は多くの場合、深夜か早朝に勤務が終了します。
日勤で勤務が終了した後は、すぐに夜になってしまい活動する時間が少なく感じる一方で、夜勤の終了後は深夜か朝方であるため、それから多くの時間を活動に使うことができます。

筆者は買い物をしたり、お友達とランチに行ったりして、夜勤明けの時間を楽しく過ごしていました。
また、夜勤明けの日と次の日はお休みになることが多く、連休がほしい時には夜勤明け+2連休の希望を出して旅行などに行っていました。
このように、日勤よりも連休になりやすいのもメリットではないでしょうか。

ただし、無理をすると体調を崩しやすくなるため、適度に自分の自由時間として過ごすようにしましょう。

排泄介助のスキルが上がる

夜勤で働き続けることで排泄介助のスキルが上がります。
夜勤は少人数で対応するため、一人の職員が多くの排泄介助を担当することになります。
多くの排泄介助を行うため、自然と介護技術のスキルが上がるのです。

実際に筆者は、夜勤を始めたら、排泄介助のスピード感や正確性が適切になってきたと先輩職員から褒められたことがありました。
排泄介助や就寝介助のスキルを上げたいと思っている人には、夜勤がおすすめです。

夜勤をやるデメリット2つ

夜勤はメリットが多い一方で、デメリットも存在します。
そこで、ここからは夜勤をやるデメリット2つも紹介していきます。

  • 生活リズムが乱れる
  • 相談できる相手がいない可能性がある

1つずつ見ていきましょう。

生活リズムが乱れる

夜勤は生活リズムが乱れる可能性があります。
日勤と夜勤を交互に行うと、睡眠のタイミングがずれて、自律神経の乱れに繋がるからです。

筆者も介護職員として夜勤を実施している時には、生活リズムが乱れ、早番の時間に起きるのが辛かったことを覚えています。

生活リズムが乱れることで、体調不良を引き起こす原因ともなりますので、夜勤を行う場合はそういった点に注意が必要かもしれません。

相談できる相手がいない可能性がある

一人夜勤の場合、相談できる相手が近くにいない状況で仕事をすることになります。
夜勤中は、ある程度一人での判断が必要であるため、そういった部分の責任の重さが辛いと感じる人もいます。

例えば、急変があった場合でも、相談できる職員が近くにいないため、ある程度自分で判断しながら、看護師に電話で指示を仰ぐ必要があるでしょう。

日勤であれば周りの職員にすぐに相談可能ですが、夜勤ではそれができない点がデメリットかもしれません。

夜勤での注意点3つ

夜勤を実施する場合、注意すべき点があります。
そこで、ここからは夜勤での注意点を3つ解説していきます。

  • 就寝中であるため、音などに配慮する
  • 異変が起こった場合の連絡先を把握しておく
  • ペース配分を考え、時間ごとの仕事ができるようにする

1つずつ確認していきましょう。

就寝中であるため、音などに配慮する

夜間、多くのご利用者様は就寝中です。
それを自覚し、極力音を立てないように注意しましょう。

排泄介助時も声掛けは必要ですが、ご利用者様が寝ているということを念頭に置き、優しく声をかけ、そっと触れるなどの配慮が大切です。

異変が起こった場合の連絡先を把握しておく

一人夜勤の場合、夜間はご自身で対応しなければなりません。
急変や転倒による怪我が発生した場合、迅速な対応が必要になります。

対応時には、電話で看護師に指示を仰ぎますので、万一の際に慌てないように連絡先はしっかりと把握しておくようにしましょう。

夜間ですので、間違い電話にも要注意です。

ペース配分を考え、時間ごとの仕事ができるようにする

夜勤中のペース配分を考えることも大切です。
夜勤といっても、さまざまな時間帯の勤務体制があります。

夕方から深夜までの8時間夜勤や夕方から朝方までの16時間夜勤など、施設によって働く時間帯や拘束時間が異なります。
16時間夜勤の場合、長い分疲れも出やすいため、夕方から体力を使いすぎないよう調節していくと良いかもしれません。

また、逆にマイペースに仕事を進めていると、業務にズレが生じて、全体的に遅れてしまうかもしれません。
業務が遅れることでご利用者様に迷惑をかける可能性もありますので、適度なスピード感で仕事を進めていくことが大切です。

適度なスピード感を保つためにも、適切なペース配分を意識していきましょう。

夜勤のよくある質問

夜勤についての疑問がまだ解消されないという人もいるかもしれません。

そこで、ここからは夜勤のよくある質問をもとに、筆者の経験を交えながら回答を紹介していきます。

介護の夜勤の給料ってどれくらいですか?

夜勤ありで正社員で働く場合の月収の相場は20万〜30万程度で、夜勤手当の相場は数千円〜一万円程度と言われています。

日勤帯のみの仕事と比較すると、夜勤ありのほうが給料が高めに設定されている傾向にあります。
しかし、同じ夜勤でも求人によって給料額に違いがあります。

夜勤の仕事を始めてみたい、夜勤の実際の給料が気になるという方は、ぜひ介護転職のミカタで実際に求人を探してみてください。

夜勤専従って何?

夜勤専従とは、夜勤のみを行う働き方のことです。

基本的には、日勤と夜勤の変則勤務を行う介護職員が多いですが、最近では日勤は行わず、夜勤のみの働き方をする人が増えています。

夜勤は日勤帯の仕事を行うよりも単価が高いため、夜勤のみを行い、高収入を得たい人もいます。

休憩時間の過ごし方は?

休憩時間の過ごし方は人によって異なりますが、筆者は横になって体を休めたり、食事をとったりして過ごしていました。

休憩時間の長さは、勤務時間によっても違います。気になる方は、事前に勤務先の事業所に確認しておくと良いかもしれません。

夜勤は一人でやるの?

夜勤は、必ずしも一人で行うとは限りません。
大型施設等で夜勤を行う場合、2〜3人体制で分担しながら夜勤を行うことも多いです。

一方でグループホームやユニット型の特別養護老人ホームなどは、一人が対応するご利用者様数が少ないため、一人夜勤を行う傾向にあります。

夜勤は一人でやるか複数人でやるかによって、雰囲気が変わるため、就職前にどちらになるか調べておくと良いかもしれません。

夜勤で辛かったことは?

夜勤が辛いという声でよくあるのが以下の意見です。

  • 体力的にきつい
  • 仕事量が多い
  • 誰とも話せないことがストレス
  • 眠くなる

筆者が介護職員時代、夜勤で辛かったことは、責任の重さでした。
筆者の働いていた施設はユニット型の特別養護老人ホームでしたので、夜勤は一人体制でした。
急変や転倒事故などがあっても、すぐに相談できる人が近くにいないので、ある程度の判断は自分で行わなければなりません。
もちろん、トラブルが起きたときには、看護師に相談するのですが、電話で状況を伝えるのもうまく伝わっているかが不安で、新人の頃、夜勤前に憂鬱な気持ちになったことがありました。
しかし、それを乗り越えて何年も続けていくと、緊急時の対応方法もわかるようになり、少しずつ自信に繋がっていったのを覚えています。

辛いことがあっても乗り越えてしまえば、自信に繋がってくるので、時間をかけて慣れていくことが大切だと思います。

まとめ

介護職の夜勤は、大変な部分も多い一方でメリットも多く存在します。

夜勤の仕事を始めようと検討されている方は、ぜひ記事を参考に自分に合っているかを考えてみてください。

注意点に気を付けて、ご利用者様の生活の安全を守りながら、楽しく働きましょう!

この記事を書いたのは・・・

中村 亜美/Webライター

保有資格:介護福祉士
特別養護老人ホームでユニットリーダーとして11年程勤務。
その後はフリーライターとして活動中。在宅介護者や介護事業者、介護職員向けのコラム・取材記事を執筆している。