社会福祉士は、高齢者や障がい者、生活困窮者など、支援を必要とする人々の生活をサポートする専門職です。介護施設だけでなく、医療機関や学校、行政機関など、社会福祉士が活躍する場所は多岐に渡ります。
「介護の仕事を続けていくには体力が心配」
「キャリアアップのために社会福祉士の資格を取りたい」
「どうすれば社会福祉士の資格を取れるの?」
介護の仕事をしていると、このような不安を抱えることもあるでしょう。そこで本記事では、社会福祉士の資格取得に興味のある方に向け、働きながら社会福祉士を取得した筆者が、資格の取り方について3つのステップで解説しています。
社会人におすすめの勉強方法にも触れているので、ぜひ最後までお読みください。
この記事の内容
社会福祉士とは
社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。身体や精神の障害、または環境上の理由で生活に支障がある人々に対し、相談や助言、福祉サービスの提供、関係者との連携・調整をおこないます。
社会福祉士資格は医師や弁護士のような「業務独占」資格ではなく、「名称独占」の国家資格です。資格がなくても業務に就くことは可能ですが、資格を持たない者が「社会福祉士」と名乗ることは禁止されています。
仕事内容
社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、福祉の専門知識を活かし、支援を必要とする人々の生活課題を解決するために相談・調整をおこなうのが役割です。高齢化や貧困など社会問題の多様化に伴い、福祉サービスのご利用者様が増加し、専門的な支援が求められています。
たとえば、高齢者が介護サービスを受けられるよう手続きをサポートしたり、生活困窮者の就労支援をおこなったりするのも役割のひとつです。また、医療機関では患者とその家族への退院後の生活支援をおこなうこともあります。
支援を必要としている人は社会のあらゆる場所にいるため、今後、社会福祉士の存在が求められることが増えてくるでしょう。
活躍する場所
社会福祉士は、以下のように、高齢者福祉、障害福祉、児童福祉、保健医療などさまざまな領域で活躍しています。
- 高齢者施設
- 医療機関
- 社会福祉協議会
- 地域包括支援センター
- 障がい者施設、障がい者支援施設
- 児童相談所、児童福祉施設
- 行政の福祉課や福祉事務所
- 更生保護施設や刑事施設、少年院
- 独立型社会福祉士
どの職場でも、対象者の相談に応じ、利用できる制度やサービスの紹介、必要な助言、関係者との連絡調整など、対象者が安心して生活できるように専門職としての支援をおこないます。さらに、経験を積めば自身で事務所を開設して独立型社会福祉士として活動することも可能です。
社会福祉士の資格の取り方3ステップ
社会福祉士の資格の取り方には、以下の3つのステップがあります。
- 受験資格を得る
- 国家試験に合格する
- 登録申請をおこなう
ここでは、それぞれのステップについて詳しく解説します。
ステップ1 受験資格を得る
社会福祉士の試験を受けるためには、まずは受験資格を得る必要があります。受験資格を得るための方法は12通りありますが、大きく分けると以下の4通りになります。
- 福祉系大学等ルート
- 福祉系短大等ルート
- 短期養成施設等ルート
- 一般養成施設等ルート
ひとつずつ見ていきましょう。
1.福祉系大学等ルート
福祉系の4年制大学で、カリキュラムに定められた指定科目を履修した人が対象です。
卒業または卒業見込みで国家試験を受験できます。
卒業見込みで受験した場合は、試験合格後、「卒業が確定した証明書」を提出する必要があります。
2.福祉系短大等ルート
福祉系短大等ルートは、2年制もしくは3年制の短大等で指定科目を履修することと、実務経験が必要です。具体的には以下の通りです。
- 3年制の福祉系短大で指定科目を履修し、さらに相談援助の実務経験が1年以上
- 2年制の福祉系短大で指定科目を履修し、さらに相談援助の実務経験が2年以上
実務経験については、相談援助の実務が原則のため、福祉施設で働いていても、相談援助業務をおこなっていない場合は認められないこともあります。
3.短期養成施設等ルート
短期養成施設等ルートは、主に基礎科目を修了した方が対象です。具体的には、以下のような方が該当します。
- 4年制の福祉系大学で基礎科目のみ履修
- 3年制の福祉系短大で基礎科目のみ履修し、相談援助の実務経験が1年以上
- 2年制の福祉系短大で基礎科目のみ履修し、相談援助の実務経験が2年以上
- 社会福祉主事養成機関のカリキュラムを修了し、相談援助の実務経験が2年以上
- 児童福祉司、身体障害者福祉司などの実務経験が4年以上
これらの人が、短期養成施設で6ヵ月以上の必要なカリキュラムを履修すると受験資格を得られます。
4.一般養成施設等ルート
一般養成施設等ルートは、学校では基礎科目も指定科目も学んでいない方が対象です。
- 一般の4年制大学を卒業
- 3年制の一般の短大を卒業し、相談援助の実務経験が1年以上
- 2年制の一般の短大を卒業し、相談援助の実務が2年以上
- 相談援助の実務が4年以上
これらの人が、一般の養成施設で1年以上の必要なカリキュラムを履修すると、受験資格を得られます。
なお、受験資格については、試験を実施している社会福祉振興・試験センターのホームページ内で確認できるようになっています。
ステップ2 国家試験に合格する
社会福祉士の受験資格を得た後は、実際に国家試験を受験し、合格しなければなりません。国家試験は年1回。申込み期間は9〜10月上旬に設定され、試験は毎年2月上旬におこなわれています。
試験はマークシート方式で、5つの文章から正答1〜2つを選択する方式です。合格ラインはおおむね全体の60%程度で、問題の難易度によって微調整されます。ただし、以下の科目群の全てに得点が必要で、0点の科目があると不合格になります。
【社会福祉士国家試験の6科目群】
- 医学概論、心理学と心理的支援、社会学と社会システム
- 社会福祉の原理と政策、社会保障、権利擁護を支える法制度
- 地域福祉と包括的支援体制、障害者福祉、刑事司法と福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法、社会福祉調査の基礎
- 高齢者福祉、児童・家庭福祉、貧困に対する支援、保健医療と福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、ソーシャルワークの理論と方法(専門)、福祉サービスの組織と経営
ステップ3 登録申請をおこなう
社会福祉士国家試験に合格したら、実際に社会福祉士として働くために、社会福祉振興・試験センターへ登録申請をおこないます。登録されることで、はじめて社会福祉士と名乗れるようになります。
最初におこなうのは、必要書類の提出です。簡易書留で、社会福祉振興・試験センターに提出すると、審査や登録簿への登録がおこなわれます。その後登録証が交付され、自宅へ送付されます。提出した書類に不備がなければ、手続きにかかる期間は1ヵ月程度です。
提出書類一覧 | ||||||||
① | 『登録申請書』 ※合格通知と一緒に郵送で届きます | |||||||
登録免許税『収入印紙』の原本 ※郵便局等で収入印紙を購入し、貼り付けする。 (社会福祉士の場合は15,000円分) | ||||||||
② | 『貼付用紙』 | |||||||
登録手数料『振替払い込み受付証明書(お客さま用)』の原本 ※郵便局で払い込み、受付証明書を貼り付けする。 (介護福祉士の場合は4,050円) | ||||||||
③ | 下記3点の中からいずれか1通 ア 戸籍の個人事項証明書の原本 イ 戸籍抄本の原本 ウ 「本籍を記載した」住民票の原本 | (外国の国籍の方) ・中期滞在者、特別永住者 →「国籍等を記載した」住民票の原本 ・短期滞在者 →パスポートそのほかの身分を証する書類のコピー |
必要書類のなかには、登録免許税15,000円の収入印紙と登録手数料4,050円の振替払込受付証明書も含まれています。不備があると手間も時間もかかるため、よく確認することが大切です。
外国籍である場合は、必要書類が多くなる点にも注意が必要です。
社会福祉士の試験内容
ここでは、社会福祉士国家試験の内容の、出題範囲・合格率・費用について解説します。
出題範囲
社会福祉士国家試験の出題範囲は、午前と午後に分かれており、それぞれの科目は以下のとおりです。
午前:共通科目 | ・医学概論 ・心理学と心理的支援 ・社会学と社会システム ・社会福祉の原理と制作 ・社会保障 ・権利擁護を支える法制度 ・地域福祉と包括的支援体制 ・障害者福祉 ・刑事司法と福祉 ・ソーシャルワークの基盤と専門職 ・ソーシャルワークの理論と方法 ・社会福祉調査の基礎 | |
午後:専門科目 | ・高齢者福祉 ・児童・家庭福祉 ・貧困に対する支援 ・保健医療と福祉 ・ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ・ソーシャル話0久野理論と方法(専門) ・福祉サービスの組織と経営 |
第37回(2024年度)の試験から、より実践力のある社会福祉士を養成するために、カリキュラムが見直されました。試験に関する見直しの内容は、出題範囲の構成と問題数、試験時間などが変更されています。
概要 | 第36回まで | 第37回 | |
出題範囲の構成 | 共通科目 | 11科目 | 12科目 |
専門科目 | 8科目 | 7科目 | |
問題数 | 150問 | 129問 | |
試験時間 | 240分 | 225分 |
合格率
直近の試験に当たる第36回(2023年度)の試験の合格率は58.1%でしたが、それ以前の合格率はおおむね30%前後で推移してきました。
第37回(2024年度)からは新しいカリキュラムでの試験がはじまるため、今後の合格率の変化を見ていく必要があります。
費用
社会福祉士の資格を取るまでには、受験手数料と登録にかかる費用が発生します。
受験手数料 | 19,370円(第37回) |
登録にかかる費用 | 登録免許税 15,000円 登録手数料 4,500円 |
登録免許税は収入印紙を購入し、登録申請の用紙に貼付して提出します。また、登録手数料は、国家試験の合格証書に同封されている振り込み用紙を使用して支払います。
社会人におすすめな社会福祉士国家試験の勉強方法
社会人が仕事や家庭と両立しながら社会福祉士国家試験に合格するには、限られた時間を効率的に活用することが重要です。
特に、突発的な対応が求められる仕事や育児を抱える場合、計画通りに勉強を進めるのは難しいこともあります。
以下の表に、筆者が資格試験を受験する際に取り組む勉強方法をまとめましたので、ご確認ください。
過去問 | ・実際の試験で出題された問題が掲載された問題集がおすすめ ・テキストを最初から読むよりも効率的 ・試験独特の言い回しに慣れることができる ・最低3年分を3回以上解けば、その単元の内容がおおむね理解できるため、おすすめ ・答えを覚えるだけではなく、解説を読んで理解することで応用問題にも対応できる力が身につく | ||
一問一答 | ・試験問題は複数の文章から正誤を選ぶ形式 ・一問一答はそれを一文ずつ確認できるため、すきま時間や移動中にも活用しやすいツール ・短時間で集中して学習できるため、忙しい社会人に適している | ||
YouTube | ・家事や移動中など手が離せないときに効果 ・音声だけで学習できるため「ながら学習」に適している ・2倍速で2回聴くと、記憶の定着率が高まる ・試験対策に特化したチャンネルも多く存在するため、自分に合ったものを選ぶとよい |
通信講座を受けるのもひとつの方法ではありますが、社会人の場合、講座のカリキュラムをこなす時間がないことも多いため、これらの方法を試してみてもよいでしょう。
社会福祉士の取り方を理解して、効率的に資格取得しよう
社会福祉士は、高齢化や多様化する社会問題に対応し、支援を必要とする人々をサポートする国家資格です。資格を取得するには、受験資格を得て国家試験に合格し、登録申請をおこなう必要があります。また、社会人が社会福祉士を取得するには限られた時間を有効に使うことがポイントです。
社会福祉士が活躍できる場は多岐に渡るため、資格取得はキャリアアップや転職の可能性を広げます。介護転職のミカタでは、専門のコンサルタントが施設探しから入職までサポートしてくれるため、希望に応じた転職活動を進められます。サービス利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
この記事を書いたのは・・・
さとひろ/Webライター
保有資格:ケアマネジャー/社会福祉士/介護福祉士/公認心理師
介護業界で22年の経験をもつ、特別養護老人ホームの現役ケアマネジャー兼生活相談員。介護職員・ケアマネジャー・生活相談員としての経験をもとにわかりやすい記事を執筆します。