
本記事では、ナースエイドの経験者である筆者が、仕事内容を体験談とともに詳しく解説しています。
1日のスケジュールや選べる働き方も紹介しているので、最後まで読んでみてください。
この記事の内容
ナースエイドとは|看護師との違い
ナースエイドは、病院で看護師の指示のもと患者様のサポートをおこなう職種です。職場によって、看護助手・看護補助者とも呼ばれています。
看護師とナースエイドとの違いは以下のとおりです。
【ナースエイドと看護師の違い】
ナースエイド | 看護師 | |||
資格 | 資格は不要 ※職場によっては求められるケースもあり | 国家資格 ※正看護師 ※准看護師は都道府県知事発行の免許 | ||
業務の範囲 | 患者様の生活のサポートや環境整備など 医療行為はできない | 看護業務(診療の補助や幹部の処置など) 医師の指示のもと医療行為をおこなう | ||
キャリアパス | 介護福祉士・看護師へのステップアップが可能 | 専門看護師・認定看護師などにステップアップが可能 |
ナースエイドは基本的に無資格・未経験からでもチャレンジできます。
ただし、応募先の医療機関によっては「介護職員初任者研修」の修了が応募条件に挙げられているケースもあります。
ナースエイドの仕事内容
ここからは、ナースエイドの仕事内容について詳しく解説していきます。
ナースエイドは医療機関のいわば「縁の下の力持ち」です。患者様との関わりだけでなく、院内の環境を整える役割ももっています。
【ナースエイドの主な業務】
- 介護業務
- 院内の備品管理
- 院内の環境整備
- 入退院がある病室の準備や片付け
順番に見ていきましょう。
介護業務
ナースエイドは、病棟に配属されると介護業務を担当するケースが多いです。
患者様の中には、病気やケガによりサポートを必要とする方がたくさんいます。看護師だけでなく、ナースエイドも患者様に安心して治療を受けていただけるよう、適切なケアをおこなう義務があるのです。
【ナースエイドの主な介護業務】
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助
- 更衣介助
- 体位変換
- 移乗・移動介助
介護業務は、そのほとんどが患者様の身体に触れるものです。職場によっては、無資格のナースエイドが単独でおこなえない業務もあります。
筆者も無資格の状態でナースエイドになりましたが、最初は先輩の職員とペアで業務にあたりました。
「介護職員初任者研修」を修了してからはひとり立ちして、徐々にできることが増えていきました。
介護業務に苦手意識がある人も、始めは戸惑うこともありますが、少しずつ慣れていくので心配いりません。
おすすめの資格はこのあと解説するので、このまま記事を読み進めてみてください。
食事介助
次に、患者様の食事介助です。場所は病棟の食堂、患者様の病室の2パターンがあります。
食事は患者様の噛んだり飲み込んだりする力によって形態が変わります。形態が合わない食事は、誤嚥や消化不良の原因になり、患者様に危険が及ぶ可能性があるからです。
一口大に刻んだり、飲み込むペースに合わせたり、患者様に負担がかからないように介助しなければなりません。
食前・後の服薬介助は「診療の補助」にあたるため、看護師がおこないます。
排泄介助
排泄介助には、主に2パターンあります。トイレでの介助と、病室での介助です。
トイレ | ズボンやリハビリパンツの上げ下ろし、陰部のふき取り、太刀すわりの介助など | |
病室内 | オムツ交換、尿器を利用した介助、ポータブルトイレを使う方の介助など |
定期的におむつ交換をしたり、患者様のご希望に応じてトイレにお連れしたり、排泄介助の方法はさまざまです。
入浴介助
入浴介助には介護用の浴槽を用いる機械浴(特浴)と一般浴があります。
病棟では、患者様の急変に備えるため、看護師とのペアで介助にあたるケースが多いでしょう。
機械浴は、特殊浴槽といって介護用の浴槽を使った入浴です。寝たきりの方でも、入浴専用のストレッチャーに寝たまま浴槽に入れます。
また、寝たきりではないけれど浴槽をまたいで入るのが難しい方には、リフトに乗ったまま浴槽に入れるリフト浴もあります。
一般浴は、家庭と同じ造りの浴室でおこないます。介助しやすいように、浴室の壁や浴槽付近に手すりが設置されているのが特徴です。介助方法を工夫すれば、車椅子の方でも入浴を楽しめるようになっています。
筆者も入浴介助を何度もおこないましたが、患者様の状態によって入浴形態や介助方法が変わるため、看護師との情報共有は欠かせませんでした。
また、リハビリ職員とも連携をとり、患者様に負担がかかりにくい入浴方法を探るのも大切な業務でした。
更衣介助
入院中の患者様は、入浴前後のほか、朝夕の着替えもおこないます。服を着替えるのは立派なリハビリになるため、朝と夜の着替えを採用する病棟は多いです。
筆者が勤務していた病棟でも、毎日の更衣をおこなっていました。主に脳梗塞で麻痺がある方や、認知症の方が介助の対象です。
もちろん、寝たきりの方など、明らかに更衣が負担になる患者様もいます。その場合は、入浴時やベッド上で体を拭く際に、新しい病衣への更衣をおこないました。
更衣介助は、清潔な衣類を着て患者様に気持ち良く過ごしていただいたり、生活にメリハリをつけるためにも大切な介助です。
体位変換
体位変換は、寝たきりの患者様の向きを変える介助を指します。たとえば、仰向けから右、右から左に向けるなどです。
同じ姿勢をとり続けていると、患者様の身体にさまざまな影響が出ます。体位変換はその影響を防ぐために定期的におこなわなければなりません。
【体位変換で予防できること】
拘縮 | 関節の周りについている筋肉やじん帯が硬くなり、動きが悪くなる症状。 寝たきりの患者様は自分で腕や足を動かせない方が多いために起こる。 | ||
褥瘡 | 寝たきりの方に起こる。長い時間同じ体位で寝ている場合、寝具に接する皮膚が圧迫されて血液のめぐりが悪くなり、ただれた壊死が起こるもの | ||
廃用症候群 | 長期間寝たきりの状態が続き、筋力や身体機能が低下する状態 |
このように、体位変換は患者様の身体を守る効果があります。
移乗・移動介助
患者様の移動をサポートするのもナースエイドの介護業務にあたります。
ベッドから車椅子、トイレの便座から車椅子など別の場所に移る移乗や、車椅子を押したり、杖歩行の方に付き添ったりといった移動のサポートです。
病室のベッドごと検査室にお連れしたり、ストレッチャーに移乗してから検査室や浴室にお連れするケースがあります。
患者様の状態に応じて、その都度介助の方法は変わっていくため、柔軟に対応できる介護技術をもっているとスムーズに業務に取り組めるでしょう。
介護技術は、普段の業務から自然に身につきます。最初はわからないことばかりですが、一つひとつ身につけていけば大丈夫です。
院内の備品管理
病棟や院内のベッドや車いすなど、あらゆる備品のチェックや修繕依頼もナースエイドの業務の1つです。備品の種類は豊富で、管理するにはそれらの名称や置き場所、破損しやすい箇所を覚えておくとチェックがしやすくなります。
車椅子やベッド上で使うクッション類は、患者様の血液が付着する場合があるため、都度洗うことも少なくありません。患者様だけでなく、職員も気持ち良く使えるよう、備品チェックは定期的におこなわれています。
院内の環境整備
病棟内の清掃や、患者様のベッドメイキングも、看護師と連携しながらおこないます。衛生面を重要視する医療機関では、こまめな環境整備が欠かせません。
患者様の求めに応じ、同意のもとロッカー内の整理もおこなうことがあります。病室のロッカーや収納部分はあまり大きくないため、身体に不自由さがある方には使いづらい場合があるのです。
環境整備の際は「何かご用はありませんか?」「お手伝いできることはありますか?」など、患者様に声かけもおこない、対応します。
入退院がある病室の準備や片付け
病棟に配属になると、毎日のように入退院の予定が組まれることも少なくありません。新たに入院される方の病室をセッティングしたり、退院する方の準備をお手伝いするのもナースエイドの仕事です。
患者さまが1人でも退院の準備ができるレベルであれば問題ありませんが、身体の状態によっては難しい方もいます。その場合、ナースエイドが荷物をまとめるケースがあります。
患者様が退院されたあとは、すぐに清掃に取り掛からなければなりません。同じ日に同じ病室で入退院があるケースも見られるため、スピーディーな行動が求められます。
ナースエイドの一日
ここでは、病棟勤務の日勤と夜勤のタイムテーブルを紹介します。
筆者が実際に経験した流れを示しましたので、参考にしてみてください。
【日勤】
8:30 | 出勤 当日の予定確認(入退院や入浴など) | ||
8:35 | 朝食の下膳 歯磨きの介助 トイレ誘導 食堂で食事をとった患者様を病室へ誘導 | ||
9:00 | カンファレンス おむつ交換 ナースコールの対応 ベッドメイキング・入浴介助(ほかの職員と手分けして同時進行) | ||
11:30 | 昼食の配膳・下膳 食事介助や見守り 歯磨きの介助 トイレ誘導 食堂で食事をとった患者様の病室への誘導 | ||
12:30 | 昼休み | ||
13:30 | 入浴介助 | ||
16:00 | 浴室の掃除 入浴した患者様の様子を電子カルテに入力 ナースコール対応 おむつ交換 服からパジャマへの更衣介助 | ||
17:00 | 食堂で夕食をとる患者様を誘導 夜勤への申し送り 夕食を食堂で食べる患者様を誘導 | ||
17:30 | 退勤 |
【夜勤】
16:00 | 出勤 電子カルテや日勤の職員から情報収集 | ||
17:00 | 食堂で夕食をとる患者様を誘導 | ||
17:30 | 夕食の配膳・下膳 食事介助 食事介助や見守り 歯磨きの介助 トイレ誘導 食堂で食事をとった患者様を病室への誘導 | ||
19:00 | 適宜ナースコール対応 | ||
20:00 | おむつ交換 | ||
21:00 | ナースコール対応 備品チェック レクリエーションなどの準備 | ||
23:00 | オムツ交換 | ||
24:00 | 交代で休憩 | ||
1:00 | ナースコール対応 電子カルテのチェック・入力 | ||
2:00 | おむつ交換(睡眠を妨げないために必要な方のみ実施) ナースコール対応 | ||
2:30 | ナースコール対応 備品管理表の記入 患者様の入浴予定時間とリハビリ時間が重なっていないか確認 | ||
3:30 | 交代で休憩 | ||
5:30 | オムツ交換 ナースコール対応 | ||
6:30 | モーニングケア※ ナースコール対応 ※更衣や洗顔などの朝の一連の流れをお手伝いする | ||
7:45 | 早出のナースエイド出勤 手分けして患者様を食堂に誘導 | ||
8:00 | 朝食の配膳・下膳 食事介助 歯磨きの介助 トイレ誘導 食堂で食事をとった患者様を病室へ誘導 食堂の片付け | ||
9:00 | 退勤 |
ナースエイドが配属される部署
ナースエイドが配属されるのは病棟だけではありません。医療機関のさまざまな部署で活躍しています。
【ナースエイドの主な配属先】
部署 | 仕事内容 | |
病棟 | ・患者様のサポート ・備品管理 ・病棟内の環境整備 など | |
外来 | ・問診の補助 ・診察室への案内 ・電話対応 など | |
オペ室 | ・手術後の清掃 ・物品の補充や整理 ・手術器具の洗浄や滅菌 など | |
透析室 | ・患者の入室・退室時の介助 ・物品の準備・配布 ・環境整備 など | |
内視鏡室 | ・内視鏡器具の洗浄 ・検体の搬送 ・環境整備(器具の準備、片付け) など | |
中央材料室 | ・医療器具の洗浄・滅菌 ・医療器具のパッキング ・院内の各部署から依頼された機材の洗浄・滅菌 |
ナースエイドは多様な働き方が可能
ナースエイドはライフスタイルによって働き方を選びやすい仕事です。
求人によっては半日のみの勤務が可能なケース、病棟勤務でも土日休みが可能なケースもあります。
- 副業している人:副業の時間以外で働く
- 子育てをしている人:子どもが保育園にいる間だけ働く
- 在宅介護をしている人:恒例の親御さんがデイサービスに言っている平日だけ働く
資格取得を支援する取り組みを実施している職場もあり、ナースエイドとして働きながらスキルアップのために学びたい人におすすめです。
ナースエイドにおすすめの資格
基本的に、ナースエイドに資格は必要ありません。まったくの未経験者でも挑戦できる仕事です。しかし、求人では有資格者を求める医療機関もあります。
これからナースエイドを目指す人には、以下の資格がおすすめです。
- 看護助手認定実務者試験
- メディカルケアワーカー®検定試験
いずれもナースエイドの能力を証明する資格ですが、これまでにまったくナースエイドの経験がない人であれば受験資格がない「看護助手認定実務者試験」がチャレンジしやすいでしょう。
看護助手認定実務者試験 | メディカルワーカー®検定試験 | |||
試験形式 | 学科問題:35問 試験時間:90分 | 【2級】 学科試験:20問 【1級】 学科試験25問 文章作成:800字程度 | ||
受験資格 | 特になし | 【2級】 実務経験者または指定期間での講座修了者 【1級】 2級合格者 | ||
受験料 | 一般受験:5,000円 団体受験:4,500円 | 2級:7,700円 1級:8,700円 | ||
試験日程 | 年4回 (2024年は3・6・9・12月) | 2025年3月・7月・12月 | ||
試験会場 | 一般の受験生:在宅受験 通学受講生:認定機関が定める試験日に学校・スクールで受験 | 在宅受験 | ||
公式テキスト | あり(テキスト案内) | 指定教育機関の教材を使用 |
医療福祉情報実務能力協会|メディカルケアワーカー(R)(看護助手)検定試験
ナースエイドに向いている人の特徴
ナースエイドに向いている人は、以下のような特徴をもっています。
- 共感力が高い
- 計画性がある
- 協調性がある
- 観察力がある
- 人と関わるのが好き
1つずつ解説していきます。
共感力が高い
共感力が高い人はナースエイドに向いています。ナースエイドには、患者様の心をほぐしたり、受け入れたりする姿勢が求められるからです。
医療機関に訪れる方は、心身に不調を抱えています。そうした方々の思いをくみ取り、丁寧に関わる意識が大切です。
年代や病状、性格によっても患者様のメンタルや感情の表し方は違います。どのようなケースでも、落ち着いた関わりができるよう心掛ける必要があるのです。
患者様に共感し、寄り添える思いやりを持った人はナースエイド向きといえます。
計画性がある
ナースエイドに向いている人は、計画性をもっています。ナースエイドの業務は多岐にわたるため、時間を見ながら仕事を進めなければなりません。
【時間を決めて業務にあたる例】
- 午前中に入浴介助を5人おこなう
- 午後3時までに備品管理表を書き終える
- 午後5時に患者様を食堂へお連れする
ナースエイドは、時間通りに業務を進めるために優先順位を考えて行動する必要があります。患者様の介助だけでなく、病棟内の備品管理や清掃など、多様な業務を時間内に終わらせるには計画性が大切です。
協調性がある
協調性がある人も、ナースエイドに向いています。
医療機関には、さまざまな職種の職員がいます。同じナースエイドだけでなく、看護師やリハビリ職といった他職種との連携が必要です。
職種が異なると、患者様に対する視点も少しずつ変わります。それは医療職だけでなく、ナースエイドも同じです。
職員は、全員が患者様を支えるチームの一員です。互いの立場を尊重する姿勢をもち、協力できる人はナースエイドとして適性があるといえるでしょう。
観察力がある
ナースエイドには観察力も求められます。
小さなことにも気が付く観察眼があると、患者様の状態の変化にいち早く気付けるでしょう。
ナースエイドが気付いたことを速やかに看護師に報告すれば、看護師もまた医師に報告・相談し、深刻な事態を防ぐための処置や治療ができます。
また、病棟の職員が忙しいときに先回りして物品の準備や環境整備をおこなうなど、状況をいち早く察知して先回りできる人もナースエイド向きです。
人と関わるのが好き
「人との関わりが楽しい」と感じるのも、ナースエイドにとって大切な素質です。
幅広い年代の患者様や他の職種の同僚など、ナースエイドは多くの人と接します。単独でおこなう業務もありますが、基本的にはコミュニケーション能力が必要な仕事です。
何気ない雑談で患者様の気持ちを明るくしたり、労わりの言葉をかけあって職員同士の結びつきを強めたりするのも、コミュニケーション能力が求められます。
いろいろな人と話すのが好きな人は、ナースエイドの仕事も楽しく取り組めるでしょう。
ナースエイドのよくある質問
ここでは、ナースエイドについてよくある質問に回答していきます。
ナースエイドになるにはどうしたらいいですか?
求人サイトやハローワークで探してみましょう。医療機関のホームページにも、求人が掲載されています。
また、転職活動に時間を割けない方も、サポートしてくれる転職サイトや転職エージェントがあるため、積極的に活用してみましょう。
「介護転職のミカタ」では、これからナースエイドにチャレンジしようと考えている人に寄り添ったサービスを提供しています。不安なことやわからないことにも、丁寧に答えてくれるので安心です。
ナースエイドの仕事はきついですか?
初めて医療機関に勤める人にとっては、医療用語や物品の名前など、覚えることが多くきついと感じるかもしれません。
しかし、患者様との関わりを通して介護業務に関わったり、医療やリハビリについての知識が増えたりと、ナースエイドは学びの機会が多い仕事です。
人間関係が悪い職場が多いのですか?
ナースエイドは医療機関に勤務しますが、人間関係はその職場によります。
医療や介護の現場は人間関係があまり良くないと聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、それは人の生命を預かる緊張感があり、言葉がきつくなるケースがあるためです。
人員不足の職場ではかなり忙しいため、空気がピリピリする可能性もありますが、転職エージェントを利用することでそうした事情もわかります。
転職エージェントに相談すれば、応募したい医療機関の人間関係や職員のタイプなどを確認してもらえるため、自分に合った職場を見つけやすいでしょう。
ナースエイドの収入は?
「令和5年度 賃金構造基本統計調査」によると、10人以上の職員がいる医療機関で働く看護助手の平均収入は以下のとおりです。
きまって支給する現金給与額 | 22万5,000円 ※休日手当や通勤手当・所定時間外労働の給与含む |
所定内給与額 | 21万800円 ※所定時間外労働の給与を除く |
年間賞与額 | 51万3,600円 |
職場の条件によって収入は変動しますが、有資格者は資格手当がつくため収入が上がる傾向にあります。
まとめ
ナースエイドは、医療機関で看護師と連携しながら患者様のサポートや院内の環境を整える仕事です。
資格は必要なく、実務経験も求められないケースが多いため「これから医療の世界で働いてみたい」と考えている人も応募できます。
介護業務が多いですが、初めての人は先輩職員や看護師のアドバイスを受けて少しずつ介護技術を身につけていけます。
また、電子カルテの入力や備品管理など、事務的な要素もあるため別職種での経験が活かせるでしょう。
「転職するなら人の支えになる仕事をしたい」と考えている人は、ナースエイドの仕事も検討してみてください。
「介護転職のミカタ」では、お住まいの地域や働き方のご希望からぴったりの職場を提案いたします。キャリアプランのご相談にも対応するので、気軽にご連絡ください。
この記事を書いたのは・・・

佐藤 恵美/Webライター
保有資格:介護福祉士/社会福祉士
回復期リハビリ病棟で7年勤務したのち、社会福祉士を取得し、
生活相談員を経験。現在はフリーのWebライターとして活動中。