デイサービスの仕事内容を経験者が解説!1日の流れや体験談も紹介

デイサービスとは

デイサービスは在宅で過ごしているご利用者様が、自立した生活を過ごすために利用するサービスです。社会問題になっている孤独感の改善や、家族の介護負担の軽減も目的になっており、ご利用者様の社会交流にも役立っています。

デイサービスの5つの仕事内容

デイサービスの基本的な仕事内容は以下の5つです。

  • 車(徒歩)での送迎
  • 入浴介助
  • 食事介助
  • 排泄介助
  • レクリエーションやイベント企画

本章では基本的な仕事内容を解説します。デイサービスでどのような仕事内容があるのか知りたい方は一読ください。

車(徒歩)での送迎

デイサービスは、日帰り利用が一般的です。そのため職員がご利用者様の送迎を行います。その手段は、車か徒歩での送迎が一般的です。徒歩での送迎はごく稀で、ほとんどの方が車での送迎になります。

運転する車は多岐に渡ります。筆者が最も運転したのは、ミニバンの車とハイエースです。基本的に、介護士は車に添乗してご利用者様の変化などを見守るのが仕事ですが、利用される人数に対して職員配置が充足してないときは運転することもあります

もし運転するのが苦手であれば、勤務する前に運転するか確認することをおすすめします。

入浴介助

デイサービスを利用する家族は、入浴を希望される方が多くいます。ご自宅の環境だと入浴が困難な方や、身体状況が原因普通のお風呂に入れない方が利用します。入浴のサービスを利用するご利用者様は、1日に15人前後でした。

多いときは20人利用するときもありましたが、ごく稀なパターンです。入浴を促すと拒否する方も多く、なかなかスムーズにいかない時もあります。そんなときは、先輩職員に誘導方法を聞いて真似したり、アレンジして誘導を実施してみてください。

食事介助

デイサービスでは食事介助を必要とする方も利用します。だいたいのご利用者様が自立しているため、自力で食事ができます。しかし、勤務先によっては全介助の方も利用するため、食事介助を行う必要があるでしょう。

食事介助と見守り時の注意点として、食事配膳の間違いを起こさないことです。理由は食事形態がそれぞれ違うためです。誤嚥などのリスクが上がるため、注意しましょう。

排泄介助

デイサービスのご利用者様は自立してる方が多いです。そのためほとんどの方が、トイレの見守り、もしくは一部介助です。ただ勤めるデイサービスによっては、寝たきりの方が利用することもあります。

そのため、ベッド上での排泄介助もできるようにしておきましょう。

レクリエーションやイベント企画

レクリエーションは、毎日実施します。基本的に朝、昼食前、帰る前の合計3回です。それぞれ目的に合わせた内容を、機能訓練指導員が考えて実施します。ちなみに職員の配置状況によって看護師や介護士がレクを行うこともあります。

イベント企画は、デイサービスの目玉です。施設のコンセプトにもよりますが、介護士が最低でも月に1回はイベントを企画して実施します。ご利用者様は比較的元気な方が多いので、積極的に参加できるイベントを企画するといいでしょう。

デイサービスの1日スケジュール

デイサービスの1日のスケジュールは、勤務先によります

以下は基本的な流れを表にまとめたものになりますので参考にしてください。

時間仕事内容
8:30~ご利用者様の送迎開始
9:30~入浴介助開始 (昼食前に終了)
9:45~朝の挨拶  レクリエーション開始 (約1時間程度)
11:00~トイレ誘導の実施
11:30~昼食前の口腔体操 (パタカラ体操など)
12:00~昼食配膳
12:30~口腔ケア  トイレ誘導実施
13:30~自由時間
(お昼寝など、各自ご自分の好きなことをされる)
15:00~おやつ提供 トイレ誘導
16:00~帰宅準備  送迎開始
17:15~1日の振り返りミーティング
17:30~勤務終了


勤務先のスケジュールが気になる場合は、採用前に聞いてみると良いでしょう。

デイサービスの職員配置と役割

デイサービスを運営するために、原則以下の職員を配置する義務があります。

  • 管理者
  • 介護士
  • 看護師
  • 生活相談員
  • 機能訓練指導員

本章ではそれぞれの職員の役割と、配置人数を解説します。気になる方はご一読ください。

管理者

管理者はデイサービスに1人います。
厚生労働省の基準の中で規定はありませんが、管理運営する上で大切なポジションです。

仕事内容は、施設全体の管理運営です。職員の採用から、施設全体の運営も行うため、現場の職員が足りないときは率先して入浴介助や排泄介助も行います。職員の管理や指導も行う必要があるため、全体的に物事を見る力が必要です。

介護士

施設のご利用者様が15人の場合、介護職員は最低1名必要です。その後は1人のご利用者様が増えるたびに0.2を加えた数の職員が必要になります。

基本的な介護技術で身体介護のサービスを提供します。その他にもご利用者様の送迎の添乗を行なったり、実際に車での送迎業務も行うため、あらゆる技術が身につくでしょう。

看護師

看護師は単位ごとに1人以上の配置が必要です。仕事内容はご利用者様が持参した薬の管理、内服、傷の処置をメインに行います。他にも入浴介助を一緒に手伝ったり、帰宅するときに車へ乗り込むお手伝いも行います。

生活相談員

生活相談員は、事業所ごとにサービス提供時間に応じて専従で1名以上の配置が義務付けられています。主な仕事内容は、サービス担当者会議の出席や、デイサービスを利用したいというご利用者様の契約業務などを行います。

デイサービスの利用者を探す営業の仕事も兼任しており、事務作業とご利用者様およびご家族とのやりとりがメインです。

機能訓練指導員

施設に1人以上の配置が義務付けられています。機能訓練指導員は、身体機能の改善がメインです。ご利用者様の心身の健康を保てる体操を行ったり、働きかけを中心に業務を行います。

デイサービスの種類5つ

デイサービスは種類が多いのが特徴です。一般的なデイサービスの形は以下の5つです。

  • 小規模デイサービス
  • 大規模デイサービス
  • お泊まりデイサービス
  • 認知症対応型デイサービス
  • リハビリ特化型デイサービス

本章で、それぞれ違うポイントを解説します。デイサービスの特徴を知りたい方はぜひ参考にしてください。

小規模デイサービス

2016年に地域密着型通所介護に位置づけられたのが、小規模デイサービスです。
ご利用者様の人数は18人以下で、食事や排泄、入浴などのサービスを提供します。小規模なので、ご利用者様と密なコミュニケーションを取れるのがメリットです。

大規模デイサービス

大規模デイサービスは、1日20〜30名が利用するデイサービスです。
ご利用者様が多いので、職員の人数も増えますがしっかりと視野を保って見守りする必要があります。基本的に利用時間は長いですが、短時間での利用も可能です。

お泊まりデイサービス

お泊まりデイサービスは、介護保険適用外のサービスです。他のデイサービスと違い、日帰りではないのが特徴で、利用後にそのまま宿泊が可能です。保険適用外のため、利用するときは費用をしっかりと確認する必要があります。

お泊まりデイサービスは、デイサービスで通常行う身体介護を夜間も行います。夜の勤務も行うため、夜勤が苦手な方にはおすすめできません。将来的に夜勤も経験してみたい人であれば、おすすめの勤務先です。

認知症対応型デイサービス

認知症対応型のデイサービスは、在宅で生活している認知症の方が、可能な限り在宅で生活できるようサービスを提供する施設です。
利用されるのは認知症の方のため、適したコミュニケーションを取るようにしましょう。

リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型デイサービスは、どちらかと言えば体の元気な人が利用する傾向にあります。
在宅での身体的不安を解消するために、半日利用でリハビリのみ受ける方が多いです。また積極性も高いため、職員の介助量が少ないのも特徴です。

デイサービスで働くメリット4つ

実際にデイサービスで働いてみて感じたメリットは以下の4つです。

  • 夜勤がない
  • 柔軟な思考力を養える
  • 未経験・無資格でも1年間働くことは可能
  • 勤務先によっては介護技術が向上しやすい

それぞれ解説するので、メリットを詳しく知りたい方は参考にしてください。

夜勤がない

デイサービスは、基本的に夜勤がありません。お泊まりデイサービスの場合は別ですが、基本は日帰りのため、​​ご家庭の事情等で夜勤ができない方におすすめです。

柔軟な思考を養える

デイサービスは少人数で、複数の方を見守ります。例えば、20人いるご利用者様を職員3人で対応したことがあります。それぞれ自立度も高いご利用者様でしたが、お声がけをすることで20人の方の排泄や、送迎を事故もなく順番に対応することができました。

柔軟な思考でご利用者様の対応をするスキルは、実際の現場でしか養えません。デイサービスで働くことで、別の施設に行っても役立つ思考力を身につけることができます。

未経験・無資格でも1年間働くことは可能

デイサービスの求人で、未経験や無資格の方を採用している施設は多く存在します。しかし、2024年4月から、資格の取得が義務付けられました。採用されてから1年以内「認知症介護基礎研修」の資格取得が必要です。

デイサービスは比較的介護度が低いこともあり、最初に介護を始める場としてはおすすめの職場です。経験を積みながら資格を取得して、キャリアを形成するのもいいでしょう。

無資格からの介護職のはじめ方についてくわしく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

勤務先によっては介護技術が向上しやすい

勤務するデイサービスによっては、色々な介護度のご利用者様を介護できます。
そのため、介護の手を必要としてくれるデイサービスを探すのもいいでしょう。

デイサービスで働くデメリット3つ

デイサービスで働いてみて感じたデメリットは以下の3つです。

  • 給与が低い
  • 率先して動く必要がある
  • 勤務先によって介護技術が向上しにくい

それぞれ解説するので、勤務しようか悩んでいる方は、ぜひご一読ください。

給与が低い

デイサービスは夜勤もなく、勤務時間も一定なので手当が少ない傾向です。
そのため、夜勤や勤務時間が異なる施設に比べて、給料が低くなります。給料を少しでも上げたい方は、手当のつく勤務先を選ぶといいでしょう。

率先して動く必要がある

デイサービスは、複数のご利用者様の対応をしながら、1日の業務が目まぐるしく回ります。そのため、業務を同時並行で行なうことが多く、次の業務に自分から取り組む必要があります。

常に積極的に動くのが辛い方は、小規模のデイサービスなどがおすすめです。

勤務先によって介護技術が向上しにくい

介護度の幅が広いところだと、いろいろな介護ができて経験値も上がりますが、ご利用者様の介護度が低いとあまり介護技術の向上は望めません。もし介護技術を伸ばしたいのであれば、デイサービスではなく特別養護老人ホームなどの入居施設がおすすめです。

デイサービスに向いている人の特徴3つ

デイサービスに向いている人には以下の3つの特徴があります。

  • 協調性がある
  • 話すのが得意
  • 人前に出るのが楽しい

デイサービスで仕事をしてみたいと思った方は、ぜひ参考にしてください。

協調性がある

デイサービスは複数のご利用者様を、少数の職員で対応します。そのため職員間での協調性を重視した声掛けや連携が大切です。
コミュニケーションが得意で、人間関係のバランスを意識できる人はデイサービスの仕事に向いています。

話すのが得意

デイサービスに通う方は、コミュニケーションの好きな方が多い傾向です。
そのため、話すのが得意な方はデイサービスに向いていると言えるでしょう。

人前に出るのが楽しい

デイサービスで勤務すると、レクリエーションやイベントで人前に出ることが増えます。ご利用者様の前で朝の挨拶をしたり、トークをしたりする場面もあります。
人前に出るのが楽しいと感じる人には、おすすめの職場と言えます。

デイサービスの仕事内容でよくある質問

デイサービスで勤務する上で、給与や休みがいつなのかを知りたい方は多いでしょう。本章では、実際にデイサービスで働いた筆者が経験を踏まえて回答します。実体験を知りたい方はぜひ参考にしてください。

デイサービスの給与ってどのくらい?

令和4年度9月の厚生労働省調べでは、平均月収が額面で約22〜23万円でした。
ちなみに数年前ですが筆者の給与は、額面で18〜19万円ほどだったので、昔に比べると上がっているのが分かります。

また気になるボーナスですが、施設によって大きく違うため確認が必要です。

デイサービスの休日はいつ?

デイサービスの休日は、基本的に土日休みが多いです。ただし祝日は休みでないことが多いため、勤務する前に確認することをおすすめします。
筆者は日曜日が完全固定休で、月〜土のどれか1日をシフト制で休んでいました。

運営方針によって、1週間シフト制のところもあるため勤務前に確認するようにしましょう。

デイサービスの添乗って何をするの?

送迎車の添乗員が行う業務は、主に以下の4つです。

  • ご利用者様の乗降のお手伝い
  • ご利用者様の安否確認と安全確保
  • ご利用者様とコミュニケーション
  • 車とご自宅の送迎時の介助

送迎するお宅によっては、別で他に行うこともあるため確認が必要です。

まとめ

デイサービスの仕事内容は、基本的な部分はどの施設も同じです。送迎を始めるところから業務がスタートします。その後の動きが、施設の規模感やコンセプトによって変わってきます。

そのため、勤務する前にデイサービスの特徴を把握して臨むようにしましょう。
面接の段階で気になるところは確認して、ギャップを減らして勤務することをおすすめします。

この記事を書いたのは・・・

かきざき/Webライター

保有資格:介護福祉士/終活ガイド1級/エンディングノートセミナー講師/食品衛生責任者
介護福祉士として介護職を13年経験。ライター歴3年。
特養でのユニットリーダー経験や、珍しい定期巡回の経験を活かして記事執筆しています!