「介護職員として長年勤務してきたけど、これからのキャリアはどうしよう」
「ケアマネジャーに興味があるけど、働きながら試験を受けるのは大変かな」
などと、思っていませんか?
そんな方に現在ケアマネージャーとして働く筆者がどのようにケアマネージャーになっていったか、経験を踏まえて解説していきます。
キャリアアップしたいと向上心をお持ちの方は是非最後まで読んでみてください。
この記事の内容
そもそもケアマネジャーとは
ケアマネジャーとは、介護保険制度に基づき、高齢者に対して介護サービスを適切にできるよう支援する専門職です。
詳しくはこちらの記事で説明していますので、ご参照ください。
ケアマネージャーになるための簡単な流れ
ケアマネージャーになる為にはいくつか手順があります。
まずはケアマネージャーになる為の流れをかんたんに見ていきましょう。
ケアマネージャーになるためには2つのパターンがあります。
ここからは2つのパターンや試験合格後の流れなどを詳しく解説していきます。
ケアマネジャーの受験資格
ケアマネジャーの受験資格は、これまでの経歴において、「どのように福祉現場に関わってきたのか」が問われ、それがそのまま受験資格になるといってもいいです。
受験資格は2パターンありますので、次で詳細を説明します。
パターン①特定の国家資格を保持し、実務経験が5年以上ある
受験資格の1つ目は、保健・医療・福祉の分野の中で定められた特定の国家資格を保持しており、その資格に対する実務経験が5年以上、かつ900日以上あることです。
以下は、受験資格の対象となる主な国家資格です。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 医師
- 歯科医師
- 看護師
- 保健師
- 助産師
- 薬剤師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士 など
※一部を表記しています。
この中の職業はどれも、高齢者福祉や障害者福祉に対しての知識を保持している国家資格です。
そのため、ケアマネジャーとして業務をこなせるスキルを持っているとみなされます。
わかりやすく説明すると、国家資格である介護福祉士の資格を持っているとするなら、現場での介護経験が通算5年以上、かつ900日以上あればいいということです。
※介護業務に携わらず、事務作業や教育などをしていた日は含まれません
この受験資格である意図としては、
・介護福祉士として現場でスキルを積んでから受験してください
・資格を持っているだけで働いていないなら、ケアマネジャーにはなれない
ということを示しています。
ケアマネジャーは、職業の性質から介護現場の知識を知っていなくては業務に支障がでます。
そのため、このような受験資格になっているといえます。
筆者は、介護福祉士として勤務していたので、ケアマネジャーになった際に、他の事業者の方とコミュニケーションがとることができ、介護現場での経験をしていてよかったと思いました。
看護職員とは薬剤の話しができますし、機能訓練指導員とは身体介助においての身体の動かしかたを日常生活動作から相談できました。
介護現場を知っていると、担当になったご利用者様の医療的に必要な薬剤や、楽に動かすことができる身体の動き、身の回りで不足しているものや、追加してサービスをいれないといけないところがわかります。
担当のご利用者様を多角的にみることができないと、ケアマネジャーとして業務にあたる際問題解決が難しくなるといえます。
受験資格の変更
2018年(第21回)に、受験資格の条件が大幅に変更されました。
変更理由としては、ケアマネジャーの資格の質の向上と厳格化の方向性によるものです。
以前は、国家資格を保持していなくても、介護業務の実務経験が通算5年以上あれば受験できました。
ですが前述した通り、現在は国家資格を保持していなければ、受験資格はありません。
パターン②相談支援業務に5年以上従事している
受験資格の2つ目をご紹介します。
下記のような相談支援業務を5年以上かつ900日以上した経験があれば、受験ができます。
相談業務 | 対象施設・業務 |
生活相談員 | 介護老人福祉施設 |
支援相談員 | 介護老人保健施設 |
相談支援専門員 | 障害者総合支援法にあたる業務 |
主任相談支援員 | 生活困窮者自立支援法に当たる業務 |
勤務形態に条件はない
上記の2パターンを理解したところで、わからないことがあるとするなら、実務経験900日以上の条件ではないでしょうか?
条件に当てはまる状態での勤務日が900日以上であれば受験資格があるとみなされます。
この場合、受験資格に1日の勤務時間についての条件はないので、例えば、1日3時間の非常勤の人の場合でもその勤務日数は1日にカウントできます。
必要実務経験期間は、試験前日までに満たしていることが条件のため、申し込み時点では見込みとなっても問題ありません。
ケアマネジャー受験の6ステップ
ケアマネジャーの受験の流れをで解説します。
例として、筆者が愛知県で受験をした際の体験談も紹介しますので、参考にしてください。
自身の受験資格を確認する
ケアマネジャーの資格取得を決めたら、まずは自分に受験の資格があるのかを確認しましょう。
前章で説明した受験資格①②を参考にしてみてください。
判断に悩むのは、実務経験期間です。
自分が、どのくらいの日数実務していたのか、把握できない場合もあります。
【筆者の経験談】
福祉系の専門学校卒業時に、介護福祉士を取得し、介護老人保健施設に勤務していたので、就職してから5年以上が経つ年に、受験資格を得ました。
愛知県の場合は、受験経験証明書の提出があります。ですが、自己申告制になるので、それまでの就職先1カ所1カ所を訪ねていって、記入を依頼するのではなく、自分で記入し提出できます。
参照:実務経験証明書|愛知県
試験の日程を確認
ケアマネジャーの試験は、年度に1回しかありません。
毎年、10月中旬に実施されます。
試験日程の確認方法としては、受験要項を取り寄せ、日時や会場を確認するのが正確です。
各自治体のホームページでも確認できます。
試験日は全国で統一されており、令和6年の場合は、10月13日(土)でした
受験要項のお知らせがリリースされるのは、その年の4月中旬から下旬です。
受験要項の配布場所は都道府県によりさまざまですが、東京都の場合は、東京都庁、各区市町村の役所等の介護保険担当窓口、公益財団法人東京都福祉保険財団です。
対象の管轄である公式サイトでお知らせされます。
年に1度のため、日程や詳細を忘れず確認が必要です。
【筆者の経験談】
前年にケアマネジャーの受験をした先輩に、試験の大体の日程を聞いていたので、忘れずに受験要項を設置場所にとりにいけました。
ここで、もう1つ忘れないようにしたことは、職場でケアマネジャー受験をすることをシフト作成者に伝えておいたことです。受験当日のシフトを調整してもらい、受験当日を有給にして欲しい旨を伝えておきました。
受験に関する費用
ケアマネジャーの受験をする際に、気になるのは掛かる費用についてです。
今回は令和6年度の東京都の受験費用を例にして解説します。
【受験費用】
問題作成事務手数料 | 1,400円 |
実務研修受講手数料 | 11,000円 |
払い込み手数料 | 148円 |
合計 | 12,548円 |
基本的には、受験するだけで合計12,548円かかります。
受験要項を設置場所に取りに行けない場合は、郵送してもらうことも可能です。
ですが、受付期間や用意する返信用封筒の種類などは受験する都道府県によって異なります。
受験する自治体の情報を確認して用意するようにしましょう。
【上記以外にかかる費用】
受験会場までの交通費 | 各自 |
受験勉強のための参考書 | 各自 |
実務研修費用 | 52,800円 |
ケアマネジャー資格の管轄は、都道府県なので、詳しく知りたい場合は受験する自治体からの情報を確認してください。
受験の申込み
申し込みの受付期間は、その年の6月~7月に掛けてとなります。
※都道府県によって異なります。
この受付期間中に、必要書類を準備し提出しなければなりません。
以下は、東京都の必要書類の例です。
- 受験申込書(全員提出)
- 実務経験(見込)証明書
- 実務経験証明書の内容確認等に必要な添付書類
- 国家資格免許証、登録証の写し
- 身体障害者等受験特別措置申請書
必要書類は、管轄サイトからダウンロードもできます。
不備があると返却されるため、提出前には必ず見直しをしましょう。
受付が無事にされると、受験票が郵送されてきますので、記載事項に誤りがないか確認をしてください。受験票は当日必要なので、紛失しないようにしてください。
【筆者の体験談】
筆者が受験したときは、申し込み書を県庁の管轄部署に持ち込む、もしくは郵送でした。
現在愛知県では、郵送のみの受付となっています。
実務経験期間など、運営側に不明点があると提出後に連絡があり、質問される場合もあります。
試験内容
分野 | 内容 | 問題数 | ||
介護支援分野 | 介護保険制度について 要介護認定について ケアプランについて 事例問題 | 25問 | ||
保健医療福祉サービス分野 | ・保健医療サービスについて | 20問 | ||
・福祉サービスについて | 15問 |
全60問を120分で回答します。
出題は五肢複択方式(5つの選択肢の中から選ぶ)で、解答はマークシート方式で行います。
試験内容についての知識は、介護保険制度についてなど、現場で経験して得られるものではないためきちんと勉強する期間が必要です。
ですが、試験の内容はほとんどは暗記すれば回答ができる問題ばかりです。
1番の不安は、働きながら勉強をすることにあるのではないでしょうか。
範囲が広いため、一夜漬けでは上手くいかない試験内容です。
働きながら勉強時間を確保し、幅広い試験範囲を頭に詰め込むことができれば、合格に近づくといえます。
【筆者の経験談】
受験勉強は少なくても約3ヶ月前から実施していました。
まず始めに受験勉強をするための準備が必要です。
・試験がどういった内容か
・自分にとって難易度はどの程度か
・試験範囲はどのくらい広いのか
これを確認することで、当日までにやらなければいけないことを明確にしておきます。
一旦約3ヶ月前に確認し、「勉強時間が必要」と思ったらそのまま受験勉強を始めるのも良いですし、「まだ早いな」と思ったら勉強開始時期を遅らせれば良いです。
働きながら受験するためには、勉強時間の確保が重要です。
筆者の場合は、毎日少しでも勉強時間をとるようにしていました。
早番・遅番・夜勤明けのどの勤務帯であっても1時間程度でもいいので、参考書を開いて頭に入れるよう努めていました。
何はともあれ、試験勉強は大変です。
早めからスケジュール管理し、試験当日までのスケジュールをイメージすることが大切です。
それができたら、自分にあった参考書など勉強に必要な物品を準備しましょう。過去問が管轄サイトに掲載されるので、それを利用してもいいです。
受験当日
受験日当日の朝食はお腹いっぱい食べることはせず、エネルギーになりそうなものを程よく食べていきましょう。
その際に忘れ物の確認もしましょう。
会場は大学やイベントホールなど、大きい場所で行われることが多いです。
受験票をみながら自分の席を探すのに時間がかかるため、余裕を持って会場に到着しましょう。
試験自体は120分で終わります。
【筆者の経験談】
大きな大学のキャンパスで試験を受けたので、教室ごとに40名程度の受験生がいたと思います。監督は1教室に1名いて、何かあれば手を上げれば対応をしてくれます。
会場では、参考書を手に最後の暗記をしている受験生もいますが、筆者は参考書は持ち込みましたが、何にもしませんでした。
受験の受かり方は人それぞれなので、慌てずそれまでの努力を信じて挑むだけですね。
合格発表
合格発表は、試験結果の通知書が郵送されてくると同時にインターネットで発表されます。
指定のサイトを調べておいてください。
発表日は、管轄サイトでお知らせされます。
東京都の令和6年の発表は、11月25日(月曜日)正午でした。
合格ラインは、正答率約70%(60問中42問)となっています。
その年の難易度によって多少前後するため、正答率70%と明確に決まっているわけではありません。
試験を終えて自宅に帰宅してからすぐに答え合わせをすることがおすすめです。
実務研修
合格後は、実務研修を受講します。
ケアマネジャーは、5年更新制の資格です。
介護保険法は定期的に改正されていくので、介護保険を扱うケアマネジャーは最新の情報を得ておく必要があるからです。
受験合格者を対象とした実務研修は、87時間あります。
前期47時間(9日間)、後期40時間(6日間)になります。内容は、大講義から演習、グループワークまで、かなり重要度の高いものになっています。
東京都の場合は、さらに居宅支援事業所での3日間の研修があります。
アセスメントやケアプランの作成を、体験します。
ケアマネジャーになるには、この実務研研修の受講が必須です。
さらには定期的に研修を受けて更新しないと、ケアマネジャーとしての業務にあたれないようになっています。
【筆者の経験談】
合格後、実務研修受講と同時に、認定調査員になるための講習を受講するか選択する場面がありました。
認定調査はご利用者様が介護サービスを受けられるかどうか認定を受ける際に、調査をする人のことです。
その時の筆者は、認定調査はしないと思い研修を受講しませんでした。実際に、就職先では認定調査は他の事業所に依頼していたので、業務に支障はなかったのですが、今思い出すとこの選択は後悔しています。
ケアマネジャーは、担当のご利用者様をよく知っているため、自ら調査をした方が適切な介護度がでることから実施をするケアマネジャーが多いからです。
現在は、認定調査の講習を受ける場合、既に事業所に所属しているケアマネジャーでないと、受講できないようになっています。
そのため、認定調査の講習を受けてケアマネになろうと思っても、就職したあとにしか受講ができないようになっています。
長い道のりではありますが、この最後の実務研修の終了をもって、はじめて 初めてケアマネジャーとなれます。
ケアマネジャー試験の難易度と合格率は?
ケアマネジャーの試験は難しいと耳にすることがありますが、難易度や合格率はどうなっているのでしょう。
東京都の令和5年度・4年度の情報をみてみましょう。
令和5年度 | 令和4年度 | |
受験者数 | 4,766人 | 4,177人 |
合格者数 | 1,162人 | 937人 |
合格率 | 24.4% | 22.4% |
合格率24.4%だと、受験生の4人に1人しか合格できないということになります。
介護福祉士の合格率は、令和6年1月実施の第36回で、82.8%となっています。
試験内容は違いますが、ケアマネジャー試験は介護福祉士の受験よりも難易度が高いことがわかります。
ですが、早めから動き出し、コツコツと勉強時間を積み上げて、試験内容をインプットできれば十分合格可能になります。
さらなるキャリアアップを目指すなら!主任ケアマネジャー
ケアマネジャーになった後にそれ以上のキャリアアップを目指す場合、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー・以下主任ケアマネジャーと呼ぶ)という上位職種があります。
主任ケアマネジャーとは、保健医療サービスや福祉サービスを提供するものとの連絡調整や、他のケアマネジャーに対する助言、その他の介護支援サービスを適切かつ円滑に提供するために必要な業務をする職種です。
では、主任ケアマネジャーにはどうしたらなれるのか、説明します。
主任ケアマネージャーになるには
主任ケアマネジャーになるには、ケアマネジャーになった時のように、試験を受けて合格するわけではなく、研修を受ければなれます。
研修を受けるための受験要件は、下記のとおりです。
【受験要件】
介護支援専門員更新研修修了者であって、以下の①から④のいずれかに該当する者
①専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して5年(60ヶ月)以上である者
(管理者との兼務期間も算定可能)
②ケアマネジメントリーダー養成研修修了者又は日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネージャーであって、専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して3年(36ヶ月)以上である者
(管理者との兼務期間も算定可能)
③主任介護支援専門員に準ずる者として、現に地域包括支援センターに配置されている者
④その他、介護支援専門員の業務に関し十分な知識と経験を有する者であり、都道府県が適当と認める者
※その他、質の高い研修を実施する観点から、都道府県において上記要件以外の要件を設定することも可能
引用:https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/teianbukai95shiryou04_2.pdf|厚生労働省
ですが、上記の資料でもあるように、研修を受けるための条件があります。
4つの条件のうち、いずれかに当てはまれば主任ケアマネジャーの研修を受講でき、受講後は名乗ることができます。
ただ、主任ケアマネジャーとして仕事をしようと思ったら、ケアマネジャーと主任ケアマネジャーと両方の更新研修を繰り返さなければいけません。
場合によっては、隔年で研修になります。
経験者の方からは、「研修ばかりで、毎年辛い」と言われているのをきいたことがあります。
それだけ、知識と情報、スキルを要する職業だということです。
ケアマネジャーの給与はどのくらい?
ケアマネジャーは介護福祉士の上位資格と認識されていますが、給与についてはどうなのでしょうか。
介護労働安定センター「令和4年度介護労働実態調査」の調査では、介護支援専門員の無期雇用職員の平均月収は、245,070円となっています。
ケアマネジャーも介護福祉士と同様に人手不足が原因で、担当ご利用者様をたくさんかかえています。その分、時間外労働になることも多くあります。
2024年全国介護事業者連盟は、ケアマネジメントのあり方に関する要望書を提出しています。
要望内容は、処遇改善と法定研修の見直しです。
このようにケアマネジャーに対して寄り添ってくれる機関もあるので、今後の待遇改善に期待ができます。
よくある質問
ケアマネジャーの受験を考えている人が気になる質問は以下です。
ケアマネージャーの受験条件は厳しくなった?
2018年(第21回)より受験資格が変更され、厳格化されました。
それまでは、無資格であっても介護業務で実務経験5年以上で受験できたところを、国家資格を保持し、実務経験5年以上に変更になりました。
資格による免除科目はある?
以前は職業別に試験項目の免除が設置されていましたが、2015年よりその免除項目が撤廃されました。
ケアマネジャーの質の向上が目的で、現在は受験者全員が同じ試験を受けることになっています。
ケアマネジャー取得後のキャリアアップは?
ケアマネジャーを取得すると福祉現場での活動範囲が広がるため、キャリアアップを図る場はたくさんあるといえます。
- 居宅介護支援事業所で働き、担当の高齢者の介護サービスの調整をする
- 介護サービス事業者の責任者になり、運営をしていく
- 介護現場と兼務しながら、ご利用者様の近くで支援していく
- 後継になるケアマネジャーの指導をする
介護福祉士からケアマネジャーにスキルアップが図れたなら、このような道に進んでみるのもありです。
まとめ
今回はケアマネジャーになるまでをご紹介しました。
ケアマネジャーという職種は、知識や情報を常にインプットし、ご利用者様によりよい介護サービスを提供するのはもちろん、余生に寄り添う大切な仕事をしています。
ケアマネジャーは、そういった特殊な仕事を担う職業なので、1人の人間としても成長ができるといえます。
筆者は、約5年ケアマネジャーとして勤務していましたが、その5年の間にさまざまな人と関わり対応してきたことで、柔軟な姿勢とご利用者様1人1人を敬う慈愛の心を学びました。
本記事を読んでもらうことで、少しでもケアマネジャーを志すきっかけになれたら幸いです。
「介護転職のミカタ」では、ケアマネジャーの求人もありますので、聞きたいことや知りたいことがあれば、1度ホームページに足を運んでみてください。
この記事を書いたのは・・・
小玉 有紀/Webライター
保有資格:介護福祉士/介護支援専門員/介護事務士
福祉系専門学校を卒業したのち、老健で介護福祉士として6年勤務。生活相談員を経験したのち、ケアマネージャーとして5年経験。現在は育児のかたわらライターとして活動中。