「老健の支援相談員ってどんな仕事をするんだろう?」
「特養の相談員と何が違うの?」
こうした疑問を持つ人に向けて、本記事では支援相談員の仕事内容や1日の流れ、向いている人の特徴について解説しています。
実際に支援相談員をしていた筆者の経験もお伝えするので、最後まで読んでみてください。
支援相談員とは|介護老人保健施設の相談職
支援相談員は、介護老人保健施設(老健)で働く相談職です。
老健とは、リハビリがメインとなる介護施設です。
入院中もしくは在宅生活を送る要介護者が、再び住み慣れた自宅での暮らしを送れるようリハビリをおこないます。
ご入所者様により良いサービスを提供できるよう、医療機関やケアマネジャー、ご家族様と連絡・調整するのが支援相談員の仕事です。
本章では、支援相談員について詳しく解説していきます。
支援相談員が担う役割
支援相談員は、老健をこれから利用する方、入所中の方、退所して在宅復帰された方のサポートをおこないます。
入院先と自宅をつなぐ老健で、ご入所者様やご家族様の相談に応じる大切なポジションです。
施設の利用に関する説明や、入所中の相談対応、ご自宅に戻られてからの状態確認など、多くの役割を担っています。
ケアマネや医療ソーシャルワーカーとの連携も多いので、介護保険制度や医療的ケアについての知識を持っておくと仕事がスムーズに進みます。
支援相談員の資格要件
支援相談員は特定の資格要件がなく、無資格でも就業可能です。
しかし、相談専門職であるため、以下の資格を求められる求人が多い傾向にあります。
【支援相談員に求められる資格】
介護福祉士 | 身体的または精神的な障害を持つ人々に対し、介護に関する専門的な知識と技術を用いて日常生活を支援する | |
社会福祉士 | 社会福祉に関する専門的な知識と技術を持ち、相談援助をおこなう国家資格 | |
ケアマネージャー | 介護を必要とする人々に対してケアプランを作成し、適切なサービス提供のため事業者と調整をおこなう | |
社会福祉主事任用資格 | 社会福祉に関わる公務員として任用されるために必要な資格 |
介護福祉分野の資格を保有していれば、経験と知識のアピールになるでしょう。
他の相談職との違い
支援相談員の他にも、相談職にはさまざまな種類があります。
それぞれの職場や業務内容は以下のとおりです。
資格名 | 主な職場 | 簡単な説明 | |
支援相談員 | 介護老人保健施設 | 利用者や家族からの相談に応じ、適切な介護サービスを提供するための調整役を担う職種。 入所者の在宅復帰を支援する。 | |
生活相談員 | デイサービス 特別養護老人ホーム など | 施設に入所している高齢者や障害者の相談に応じ、生活支援やサービス利用の調整をおこなう。 | |
ケアマネージャー | 居宅介護支援事業所 地域包括支援センター など | 要介護者のケアプランを作成し、介護サービスの調整をおこなう専門職。 介護保険制度に基づく支援を提供する。 | |
相談支援専門員 | 市町村 障害者支援施設 基幹相談支援センター など | 障害を持つ人に対して、障害福祉サービスの利用計画を作成し、自立した生活の支援をおこなう。 | |
医療ソーシャルワーカー | 病院 クリニック など | 患者や家族の問題解決に向けてサポートし、退院後の生活や福祉サービスの利用について相談に応じる。 |
支援相談員と最も似ているのは生活相談員ですが、働く場所が異なります。
いずれもご入所者様とご家族様の相談援助に携わり、施設での暮らしをサポートする仕事です。
支援相談員の配置基準
老健において、支援相談員はご入所者様100名に対して1人以上の配置が義務付けられています。
「1人で100人も担当するなんて難しい……」と感じるかもしれませんが、2名以上の支援相談員を配置している施設もあります。
筆者が働いていた老健では、100名のご入所者様に対して常時2~3名の支援相談員を配置し、手厚い相談援助の体制を整えていました。初めての老健勤務でしたが、先輩の相談員がいたので戸惑うことなく仕事に取り組めたのを覚えています。
初めて相談職にチャレンジする場合、仕事を教えてもらえるか不安な人もいるでしょう。
求人票ではわかりづらいポイントなので、事前にチェックするのがおすすめです。
転職エージェントやハローワークを利用すれば、自分では聞きづらいことも確認してもらえます。
支援相談員の給与
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査」によると、常勤で働く支援相談員の平均は34万2,810円となっています。介護職員の平均給与は31万8,230円となっており、支援相談員の水準がやや高い結果です。
介護職員からのキャリアアップを考えている人は、支援相談員への転職も視野に入れてみましょう。
支援相談員の仕事内容
老健で働く支援相談員の業務は多岐に渡りますが、大きく分けると以下の4つです。
- 入所に関する業務
- 老健での生活をサポートする業務
- 退所に関する業務
- 書類作成などの事務作業
順番に解説していきます。
入所に関する業務
老健に入所を検討する方に対して、施設の説明や面談をおこないます。
最初はご家族様からご本人の情報を聞き取り、その後ご本人と会う流れが一般的です。
支援相談員は「施設の顔」として、丁寧な対応で相談者の不安を取り除かねばなりません。
入所申込みを受け付ける
支援相談員の仕事の1つが、入所申込みの対応です。
入所に関する相談は、高齢者のご家族様をはじめ、医療ソーシャルワーカーなどの外部機関から寄せられます。
【入所相談の例】
- ご家族様が「老健でリハビリを念入りに受けてほしい」と来所される
- 病院の医療ソーシャルワーカーから退院する患者さんの受け入れを依頼される
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーから担当する方について入所の相談を受ける
支援相談員が最初におこなうのは、ご本人様の情報や現在の状況の聞き取りです。
相談者が医療機関やケアマネジャーの場合は、大まかな情報を聞き取った後にご家族様との面談をおこないます。
ご家族様に対して施設の概要やサービス内容、費用などを説明し、同意が得られたら入所の申込みを受け付けます。
ただし、すぐに入所できるわけではありません。多くの場合は順番待ちとなり、ご本人の状態や居室の空き状況に応じて入所時期が変わります。
ご本人との面談をおこなう
入所の申込みを受け付けたら、ご本人様との面談です。
入院先の医療機関やご自宅に伺い、ご本人様との面談をとおして詳しく情報を集めます。
もしご本人様が入院されている場合は、看護師やリハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーからも話を聞きます。
老健を生活の場とするうえで、ご本人様のことがわからなければ適切なケアを提供できません。ご本人様の性格や生活習慣、病気や障害に関することなど、細かな情報収集が大切です。
集めた情報は調査票にまとめ、施設内の職員と共有します。
入所判定会議を開く
調査票ができたら、入所判定会議を開きます。
会議に出席するのは、医師や看護師、介護職員、リハビリスタッフ、栄養士などです。
さまざまな専門職が参加し、入所希望者の受け入れについて検討します。
【判定会議での主な検討事項】
- これまでの生活歴
- 認知症の有無や介護度
- 現在の健康状態や既往歴
- 入院中の様子や生活リズム
- 必要とされるケアが提供できるか
多職種の専門的な視点から、施設での生活が可能かを判断します。
医療依存度が高く、施設での対応が難しいと判断された場合は、入所を控えることもあるのです。
医療ソーシャルワーカー・ケアマネジャーとの連絡調整
入所判定会議で入所の可否が決まったら、入院中の医療機関や居宅介護支援事業所のケアマネジャー、ご家族様に連絡します。
入所が可能な場合は、入所日を決めなくてはなりません。
ご本人が入院されている場合は、退院日が入所日となるケースが多いです。在宅の場合はご本人様やご家族様の希望を聞きつつ、施設の状況も考慮して入所日を決定します。
入所契約を結ぶ
次に、ご家族様と入所契約書をかわします。
契約の前に、あらためて施設での生活について詳しい説明が必要です。入所申込みのときも施設に関する説明をおこないますが、再度きちんと伝えておくとご家族様の理解が深まります。
施設のルールや利用料金、緊急時の対応など重要な項目について説明し、契約書にサインをいただけたら契約締結です。
契約手続きが終わったら、支援相談員は入所当日までご家族様や関係機関と密に連絡を取り合い、スムーズな入所につなげます。
老健での生活をサポートする業務
ご入所者様の生活を相談援助の形で支えるのも、支援相談員の役割です。
苦情や職員からの訴えに対応したり、関係者との情報共有など、支援相談員はさまざまな場面での橋渡しを担います。
ご入所者様・ご家族様に対する相談に応じる
支援相談員はご入所者様だけでなく、ご家族様からの相談にも応じます。
施設での過ごし方や他のご入所者様との関係性、食事への要望など、寄せられる相談内容はさまざまです。
ご家族様からも面会や外出の希望、心配なことなど相談が寄せられます。支援相談員は誠実に対応し、不安を和らげたり、疑問が残らないよう配慮しなければなりません。
苦情に対応する
支援相談員は、施設の窓口として苦情にも真摯に対応する姿勢が大切です。
苦情は、ご利用者様本人やご家族様から寄せられる場合もあれば、外部の関係者から寄せられる場合もあります。
例えば、ご入所者様からの苦情には以下のようなものが挙げられます。
【ご入所者様から寄せられる苦情の例】
- 職員の対応が冷たい
- 食事の内容に不満がある
- 他のご入所者様から暴言を受けた
支援相談員は、苦情について丁寧にヒアリングし、事実関係を把握しなければなりません。
そして、関係している職員と連携し、迅速かつ適切な対応策で再発防止に努めます。
介護職員のヘルプに入る
支援相談員の仕事は、相談業務だけではありません。介護職員が手薄なときは、支援相談員が介護業務のヘルプに入る場合があります。
【ヘルプに入る場合の例】
- コロナやインフルで職員が何人も休んだ
- 普段より認知症の症状が強い方が多く介護職員の手が回らない
- 緊急搬送の付き添いで、本来ならいるはずの看護師が病院に行って不在
食事介助やフロアの見守り、レクリエーションの補助など、比較的軽い介護業務がほとんどです。
場合によっては移動介助やトイレ介助をおこなう可能性もあるため、介護現場で働いた経験があればスムーズに介助できるでしょう。
周囲との情報共有
支援相談員は、ご入所者様の情報を周囲と共有し、より良いサービスにつなげる役割を担います。
高齢のご入所者様は、急な体調不良を起こすことも少なくありません。そのため、いざというとき迅速な対応ができる体制づくりが必要です。
【情報共有が必要な関係者】
- ご家族様
- 施設内の職員
- 医療機関
- 行政機関
- 居宅介護支援事業所
ご入所者様の状況に応じた適切なサービスの提供を目指して、老健の支援相談員は関係各所と密な連携を心がけることが求められます。
サービス担当者会議への参加
在宅復帰が近いご入所者様のサービス担当者会議に参加するのも、支援相談員の仕事です。
サービス担当者会議では、施設に入所している方が在宅に復帰する際、ご家族やケアマネジャー、今後利用する施設の職員などが集まります。
会議では、支援相談員がご入所者様の状況を出席者に伝えます。
さらに、ご自宅で暮らすにあたって今後どのような介護サービスを提供するのかも話し合います。
ご自宅に戻られたからといって、ご入所者様と老健のつながりが消えるわけではありません。在宅復帰したご入所者様がショートステイとして老健を継続利用するケースもあります。
退所に関する業務
老健は、ゆくゆくは自宅に戻る方が多く入所している施設です。そのため、支援相談員は退所に関わる業務もおこなう機会があります。
ここでいう「退所」とは、在宅復帰や入院などです。
入所継続判定会議の実施
入所継続判定会議は3ヶ月ごとに開かれる会議です。支援相談員や介護職員など多職種が集まり、対象のご入所者様について入所を継続するかが検討されます。
ご入所者様の状態が回復し、自宅でも過ごせると判断されれば退所の方向に進むケースが多いです。
ただし、家庭やご利用者の状況によっては長期間の入所となるケースも少なくありません。
退所手続き
入所継続判定会議で退所が決まったら、支援相談員はご家族様に連絡を取り、在宅復帰の受け入れが可能かどうかを確認します。
ご家族様の了承を得たら、いよいよ退所に向けた話し合いです。
退所手続きはご入所者様やご家族様にとって大きな生活の変化を伴います。支援相談員は細心の注意をはらい、退所手続きを進めなければなりません。
ご入居者様が万全の態勢で在宅復帰できるよう、各所と連携してサポートしていきます。
書類作成などの事務作業
支援相談員の業務には事務作業も含まれます。
【事務作業の例】
- 入所申込み書の作成
- ご本人との面談記録
- 会議の議事録作成
- 契約に関する書類作成
- ご入所者様の情報に関する書類の管理
介護職員が介護記録をおこなうように、支援相談員は相談に応じた記録をとり、管理します。
現在はパソコンでのデータ管理や書類作成が主流となっている施設も増えていますが、媒体が何であれ、大切な情報を扱っていることを忘れない意識が必要です。
支援相談員の一日
一般的な支援相談員の一日をまとめました。
時間 | 業務内容 | |||
8:00 | 出勤 メールチェックや前日の申し送りを確認する | |||
8:30 | 朝礼 当日の予定を確認する | |||
9:00 | 入所を希望する方のご家族様と面談 | |||
10:30 | 面談での記録の整理・書類作成 | |||
11:00 | ご入所者様の相談対応 | |||
12:00 | 昼食休憩 | |||
13:00 | 施設内の会議 | |||
14:00 | サービス担当者会議に出席のため外出 | |||
15:30 | 入所・退所に関するスケジュール調整 | |||
16:00 | ご利用者様やご家族様からのクレーム対応 クレームに関する記録作成・職員間での情報共有 | |||
17:00 | 翌日の準備 | |||
17:30 | 退勤 |
この他に、突発的な電話での相談や、ショートステイ利用の方の送迎業務が入る日もあります。
【体験談】支援相談員の良いところ
筆者は以前、老健の支援相談員として働いていました。その前は介護職員と生活相談員を兼務していたのですが、老健に入ってからは完全に相談職にシフトしました。
支援相談員になって良かったと思うところは、大きく分けて3つあります。
1つ目は、身体への負担が少なくなった点です。
介護業界は慢性的な人手不足に悩む施設が多く、筆者の勤務先も例外ではありませんでした。そのため、支援相談員が介護現場にヘルプ要員で入る日もあったのです。
しかし、介護業務はあくまでも軽いものでした。筆者は介護職員時代、腰を痛めて退職した経験がありますが、老健ではそこまで負担の大きい介助の必要はありませんでした。
車での送迎業務もありましたが、介護職の経験があったので、乗降の介助は戸惑うことなくおこなえたと思います。
2つ目は、何といってもご入所者様の在宅復帰に立ち会える点です。ご家族様と一緒に喜ぶ姿を見ると、私まで嬉しくなりました。
「自宅に帰りたい」というご入所者様の願いを叶えるお手伝いができて、大きなやりがいを感じたものです。
3つめは、さまざまな機関と連携する機会に恵まれたことです。
病院や地域包括支援センター、居宅介護支援事業所など、多くの関係機関との関わりを持ち、自然と介護保険制度や地域福祉に関する知識が増えました。今でも大切な財産だと思っています。
【体験談】支援相談員の大変なところ
支援相談員として働く中で、もちろん大変なこともありました。
特に苦労したのは苦情対応です。ご入所者様やご家族様から、さまざまな苦情が寄せられました。
中には理不尽な要求や、感情的な言葉もあり、冷静に対応しようと心がけていても精神的に疲れてしまうときがありました。
また、支援相談員の仕事は、ご入所者やご家族様の相談に応じるだけではありません。
施設内の介護職員からの苦情にも耳を傾け、問題の解決に乗り出す場面があります。
以前、あるご入居者様のことで、介護職員とご家族様の意見が対立することがありました。
ご家族様は「もっと頻繁に様子を見に行ってほしい」と要望されましたが、介護職員の回答は「他のご入所者様のケアもあるため、難しい」というものでした。
筆者は双方の意見を聞きながら、介護主任を巻き込んで解決策を模索しました。
最終的にはご家族様に状況を理解していただきましたが、このような問題とどう向き合うかも、支援相談員の仕事の難しさの一つです。
それでも、ご利用者様やご家族様から感謝の言葉をいただいた時は、この仕事をしていて良かったと感じていました。さまざまな立場の人と関わることで、対人スキルも磨かれたと思います。
介護職員からキャリアアップを考えている人は、支援相談員も視野に入れていただきたいです。
支援相談員に向いている人の特徴
以下の特徴に当てはまる人は、支援相談員に向いています。
- 柔軟性がある
- 真面目な性格
- チームワークを大切にする
- ご利用者様に寄り添う姿勢がある
- 円滑なコミュニケーションがとれる
順番に見ていきましょう。
柔軟性がある
柔軟性がある人は支援相談員に向いています。
ご入所者様や関係者の状況に合わせた臨機応変な対応が必要だからです。
例えば以下のような場面があります。
- 会議や面談の日時が急遽変更となる
- 人手不足のため介護業務の手伝いを依頼される
- 入院していたご入所者様の退院日が前倒しになり再入所の日が早まる
その場に合わせて対応できる支援相談員は、周りからの信頼も得やすいでしょう。
真面目な性格
ルールに則った業務が多いため、真面目な性格の人も支援相談員に適性があります。
支援相談員は、ご入所者様の個人情報を含む重要書類の作成や、面談の日程調整など、正確性が求められる場面があります。また、苦情につながらないように誠実な接遇を心がけなければなりません。
真面目な性格の人は、このような細やかな気配りや丁寧な対応が自然にできるため、施設の顔である支援相談員に向いています。
チームワークを大切にする
チームの一員として周りと協力できる人は支援相談員向きです。
同じ施設の職員やケアマネジャー、医療ソーシャルワーカー、行政機関など、多くの人とチームを組む仕事だからです。
【他職種と連携する例】
ご入所者の体調が悪化し、救急搬送となった。
介護職員や看護師がご入所者の搬送に備えて準備をしている間、支援相談員はご家族様へ連絡し、搬送する旨を伝えた。
それぞれの役割や状況を理解し、緊急でもチームワークを乱さず行動できる人は支援相談員として活躍できるでしょう。
ご入所者様に寄り添う姿勢がある
支援相談員は、ご入所者様の気持ちに寄り添おうとする人にも向いています。
住み慣れた家を離れて、施設で暮らすご入所者様の中には、自分の気持ちを抑え込んでいる方もいます。こうした方々の話に耳を傾けるのも、支援相談員の大切な仕事です。
支援相談員は多職種連携のもと、ご入所者様の感情をくみ取りながら、過ごしやすい環境を整える役割があります。
相談職は常にご入所者様を気遣い、その人にとってより良い暮らしを考えられる人に向いています。
円滑なコミュニケーションがとれる
誰とでも円滑なコミュニケーションがとれるのも、支援相談員に向いている人の特徴です。
支援相談員はさまざまな人と関わり、連携していかなければなりません。
【支援相談員が関わる人々・機関】
- ご入所者様
- ご家族様
- 医療機関
- 施設内の他職種
- 居宅介護支援事業所
- 市役所などの行政機関
それぞれ立場や年齢、性格も異なるため、相手に合わせたコミュニケーションが求められます。相手によって対応を変え、話しやすい空気を作れる人は、支援相談員の適性があるといえるでしょう。
まとめ
支援相談員は、介護老人保健施設(老健)の顔ともいえる相談専門職です。
老健は、入院している高齢者の方が、自宅で自立した暮らしを送れるよう、リハビリに取り組むために入所します。入所中の方々だけでなく、これから入所したい方 人、退所してご自宅での生活を再開された方まで幅広くサポートするのが仕事です。
無資格・未経験の人も、支援相談員として働けます。
しかし、時には介護職員のヘルプに入る場合があるため、介護職員としての経験があればより業務の流れをつかみやすいでしょう。
「介護転職のミカタ」は、支援相談員にチャレンジしたい人にぴったりの職場を探すお手伝いをいたします。
サービスはすべて無料なので、小さな疑問もお気軽にお問い合わせください。転職のスペシャリストが支援相談員への転職をサポートいたします。
この記事を書いたのは・・・
佐藤 恵美/Webライター
保有資格:介護福祉士/社会福祉士
回復期リハビリ病棟で7年勤務したのち、社会福祉士を取得し、
生活相談員を経験。現在はフリーのWebライターとして活動中。