生活相談員のやりがいを感じる3つの場面|仕事内容も徹底解説

生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスなど、さまざまな高齢者施設で働く相談援助職です。高齢者の方だけでなく、ご家族への支援や地域活動にも関わります。

本記事では、生活相談員のやりがいや仕事内容について詳しく解説しています。
1日のスケジュールや向いている人の特徴もまとめたので、キャリアアップを考えている方は最後まで読んでみてください。

生活相談員とは

生活相談員は、高齢者施設を利用している方やご家族の相談に応じる職種です。

様々な背景を持つご利用者様に対して、生活の質を向上させるためのアドバイスや情報を提供します。

施設の職員や外部機関と連携し、高齢者が社会の中で自立した生活を送るためにサポートをおこなうのが仕事です。

ご利用者様やご家族から現在の状況を聞き取ったり、医療機関や社会福祉協議会、居宅介護支援事業所など地域の機関と深く関わったりします。施設の顔としての役割をもつ仕事ともいえるでしょう。

生活相談員と他の相談職の違い

高齢者介護に関わる相談業務をおこなう職種は複数あります。
それぞれの業務内容は以下の通りです。

職種業務内容
支援相談員介護老人保健施設(老健)で働く相談員
ご入所者様やご家族からの相談に応じる
ケアマネージャー介護を必要とする人の状態に応じたケアプランを作成し、
サービスの調整をおこなう
介護サービス相談員定められた研修を終了し、市町村に登録されている相談員
介護事業所に出向き、ご利用者様や職員からの相談に応じる
医療ソーシャルワーカー医療機関に在籍する相談員
患者やご家族が抱える悩みの相談に応じ、他職種と連携しながらサポートする

相談職といっても、それぞれ役割や位置づけが異なります。
主な職場についても解説するので、このまま記事を読み進めてみてください。

生活相談員の仕事内容

本章では、生活相談員の仕事についてご紹介します。

【生活相談員の業務内容】

  • 施設を利用したい方への対応
  • 入所・退所に関する手続き
  • ご利用者様やご家族からの相談・対応
  • 施設職員への連絡・調整
  • 関係機関との連携
  • 事務作業
  • 介護業務の兼務

順番に見ていきましょう。

施設を利用したい方への対応

生活相談員は、これから施設を利用したいと考えている方に対して、サービスの説明や施設の詳細についての説明をおこないます。

また、施設の利用前にご本人の健康状態や現在の生活状況を丁寧にヒアリングし、適切な支援ができるように配慮する役割も担っています。

施設の利用に際しては、ご本人やご家族の希望、ケアマネジャーからの情報を踏まえて慎重に判断しなければなりません。

入所・退所に関する手続き

入退所に関する手続きも生活相談員の仕事です。
安心して施設を利用していただくために、契約内容について説明し、疑問や不安を解消するお手伝いをします。

例えば、入所手続きにおいて、施設とご利用者様・ご家族は契約書をかわします。契約書には料金や施設のルール、職員の配置などが細かく記載されているため、一度に理解するのは大変です。

生活相談員は、入退所にまつわる事柄をかみ砕いてお伝えし、ご利用者様やご家族に安心していただけるよう配慮しなければなりません。

ご利用者様やご家族からの相談・対応

生活相談員は、ご利用者様やご家族の声をもらさず聞き取り、必要に応じて関係部署に伝える役目があります。
職員間で情報を共有し、よりよい支援に繋げるためです。

【施設に寄せられる相談・希望の例】

  • お風呂にゆっくり入りたい
  • ご飯をやわらかくしてほしい
  • 苦手なご利用者様がいて困っている

こうした悩みを話してもらうには、日ごろからご利用者様やご家族とコミュニケーションを密にとり、信頼関係を築く必要があります。また、職員間でもスムーズに連携できる関係づくりが必要です。

施設職員への連絡・調整

必要に応じて、ご利用者様の情報を管理者や介護職員たちへ伝達し、サービスを調整するのも生活相談員の仕事です。

たとえば、入院していたご利用者様が退院し、再び施設を利用する場合です。
事前に利用日程や必要な準備、注意すべきことを管理者や介護職員に伝え、万全の対応ができるよう手配します。

生活相談員が正しく情報を伝達すれば、介護職員がおこなうケアの質が向上し、ご利用者様の満足度アップに繋がります。

関係機関との連携

生活相談員は施設の窓口として、地域のあらゆる機関と連携します。
関係機関と協力することで、ご利用者様一人ひとりのニーズに合わせた支援を提供できます。

連携する主な機関は以下のとおりです。

  • 病院
  • 他の介護施設
  • 社会福祉協議会
  • 居宅介護支援事業所

これらの機関と協力すれば、ご利用者様の生活を多角的にサポートできます。

事務作業

生活相談員は、書類作成などの事務作業もおこないます。

【生活相談員の事務作業の例】

  • 契約書の作成・管理
  • 請求書の作成・送付
  • 通所介護計画書の作成
  • サービス担当者会議の報告書作成

これらの事務処理を通して、生活相談員はご利用者様が適切なサービスを受けられるようサポートします。
なお、作業によっては事務職員がおこなうケースもあり、施設によって生活相談員がおこなう事務作業の量は異なります。

介護業務の兼務

生活相談員を務める人は、介護経験を積んだ人も少なくありません。
そのため、職員が少ない施設では、生活相談員が介護職員と一緒にご利用者様のケアをおこなうケースがあります。
食事介助や見守り、入浴時の誘導など、施設によって介入する場面はさまざまです。

生活相談員はあくまでも相談業務がメインなので、介護業務の時間はそれほど長くありません。
デイサービスでは生活相談員がご利用者様を送迎するケースが多いですが、施設によっては送迎専門の職員や介護職員が送迎に出向きます。

生活相談員のやりがいを感じる3つの場面

生活相談員は、ご利用者様だけでなくご家族やケアマネジャー、医療機関など、多様な人々と関わるやりがいのある仕事です。

本章では、生活相談員がとくに達成感や充足感を覚える3つの場面について解説していきます。

【生活相談員がやりがいを感じる場面】

  • 幅広い知識やスキルが身につく
  • ご利用者様とご家族をサポートできる
  • さまざまな機関と連携して地域に貢献できる

ひとつずつ見ていきましょう。

幅広い知識やスキルが身につく

生活相談員は介護における豊富な知識やスキルが必要です。そのため、常に成長していきたいと思う人にとってはやりがいを感じられるでしょう。

【生活相談員に求められる知識やスキル】

介護技術や福祉用具の知識ご利用者様に安全で快適な生活を提供するため
コミュニケーション能力ご利用者様やご家族との信頼関係を築くため
介護保険法や福祉制度の理解最適なサポートを提供するため

生活相談員は知識だけでなくヒューマンスキルを磨いて自己成長もできるため、モチベーションが上がり、やりがいを強く感じられます。

ご利用者様とご家族をサポートできる

生活相談員は、施設を利用する高齢者だけでなく、そのご家族の心に寄り添い支援する仕事です。
介護における困りごとや悩みを解消するために、丁寧に相談に応じます。

施設の利用によりご家族の介護負担を軽減できれば、直接感謝の言葉をいただくこともあります。ご利用者様やご家族の役に立てた喜びがやりがいに繋がるでしょう。

さまざまな機関と連携して地域に貢献できる

さまざまな機関と協力し、地域社会に貢献できる点も、生活相談員のやりがいのひとつです。医療や行政との関わりにより、地域の高齢者福祉の発展に寄与している意識が強まるため、やりがいを感じられます。

例えば、病院と協力して退院後の受け入れ準備を整えたり、ボランティアと連携して高齢者のためのイベントを企画したりします。
また、地元の学生の職場体験や実習をフォローすることもあります。

こうした地域の活動に関わることで、より強いやりがいが得られるでしょう。

生活相談員の大変さを感じる3つの場面

生活相談員は、ご利用者様の方々の生活を支えるやりがいのある仕事です。しかし、その一方で様々な困難や課題に直面する場合もあります。

生活相談員の大変さを感じる主な場面は以下のとおりです。

  • 業務の範囲が広い
  • 介護業務と兼務するケースがある
  • 職員とご利用者様・ご家族との板挟みになりやすい

この3点について、詳しく見ていきましょう。

業務の範囲が広い

生活相談員の仕事は多岐にわたるため、場合によっては業務に追われて、かなり忙しくなる日があります。

生活相談員の主な業務内容はご利用者様やご家族の対応はもちろん、電話対応や関係機関との連絡・調整、書類作成などかなり幅広いものです。

1日中デスクワークができれば良いですが、サービス担当者会議や新規のご利用者様にヒアリングするために外出する日もあります。

複数の業務が重なると、一度に片付けられないため時間配分に悩んでしまうでしょう。余裕をもって業務を進めるには、細かなスケジュール管理が有効です。

介護業務と兼務するケースがある

介護職員が足りないときには、生活相談員が介護現場にヘルプとして入るケースも少なくありません。本来の相談員業務が後回しになるため、大変と感じるでしょう。

例えば、介護職員が体調不良で休んで人手不足になった場合、フロアでの見守りや食事介助などをフォローしなくてはなりません。通常の相談業務だけでなく、現場を支える役割も担うのです。

体力的にも精神的にも負担がかかりますが、ご利用者様の様子を間近で見られるのが利点といえるでしょう。生活相談員として、ご利用者様の情報を得られる良い機会ととらえられます。

職員とご利用者様・ご家族との板挟みになりやすい

生活相談員は、ご利用者様やご家族と職員の間で板挟みになり、苦しい思いをする場合があります。
それぞれの考えを理解し、より良い解決策を見つけようとしても、全員が納得する案を出すのは難しいからです。

例えば、ご利用者様から職員への不満を伝えられた場合を考えてみましょう。
生活相談員はご利用者様の意見だけを聞いて判断せず、職員の意見も聞き、双方の立場を理解したうえで解決策を検討しなければなりません。

ご利用者様を優先して、職員に嫌な思いをさせては意欲の低下を招きます。
かといって、職員をかばってご利用者様の想いをないがしろにしてもいけません。

生活相談員は中立的な立場で調整役を担う仕事なので、大変さを感じる人も多いでしょう。

生活相談員の1日のスケジュール

生活相談員のスケジュールは施設や人員の配置によって大きく変わります。

ここでは、筆者がデイサービスに勤務していたときのスケジュールを一例としてご紹介します。

時間業務
8:00出勤・本日来所予定のご利用者様をチェック・送迎リストを確認し、自分が当番なら送迎車の準備をする
8:30~送迎・1~3人のご利用者様をお迎えに行く・ご利用者様の身体状態に応じて移動介助をおこなう
9:30~フロアの見守り・移動介助・排泄介助・脳トレやゲームのお相手
11:30~昼食の配膳・見守り食事介助に入る場合もある
12:30~休憩
13:30~サービス担当者会議へ
15:00~事務作業・通所介護計画書の作成・これから利用する方に関する調査票の作成 など
16:30~送迎
17:30退勤

上記はあくまでも一例です。ほぼ介護業務で占められる日もあれば、デスクワークに集中できる日もあります。
規模が小さい施設の場合、生活相談員が介護業務を兼務する機会は多いと考えてよいでしょう。

生活相談員の主な職場

生活相談員が活躍できる施設は複数あります。
主な職場は以下のとおりです。

特別養護老人ホーム介護が必要な高齢者の生活全般を支援する施設
デイサービス要支援・要介護状態の高齢者が対象
介護サービスを日帰りで提供する
ショートステイ短期間滞在する高齢者に対して、介護サービスやリハビリを
提供する
有料老人ホーム入居している高齢者に対して、家事の援助や健康管理などの
支援をおこなう

どの施設においても、ご利用者様やご家族のニーズをくみ取り、適切なサービスの提供に尽力する姿勢が求められます。

介護施設の種類について、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

生活相談員についてよくある質問

本章では、生活相談員についての質問にお答えしていきます。

生活相談員の月収はいくらですか?

厚生労働省の調査によると、生活相談員の平均月収は常勤で平均34万2,330円、非常勤で30万6,260円となっています。
ただし、地域や施設の規模によって金額に差があるため、あくまでも全国の平均値としてとらえてください。

他の職種との給与差をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

介護職員の平均年収は?年収アップの6つの心得を解説!

生活相談員に必要な資格は何ですか?

生活相談員に求められる資格については以下の表にまとめました。

資格概要
社会福祉士「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められている国家資格。
身体的または精神的な障害を持つ人や、経済的な理由で日常生活に支障をきたしている人に対して支援をおこなう。
精神保健福祉士「精神保健福祉法」に基づく国家資格。
主に精神科の医療機関や関連施設で、精神上の障害をもつ人に対しての支援をおこなう。
社会福祉主事任用資格「社会福祉法」第18条および第19条にて定められた任用資格。
地方自治体が運営する福祉事務所や、福祉施設で働くために必要となる。


上記は生活相談員の求人によく挙げられる資格ですが、施設によっては介護福祉士の保持でOKという場合もあります。
地方自治体によっても要件が異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

生活相談員に向いているのはどんな人ですか?

生活相談員に向いている人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 客観的に物事を判断できる人
  • チームワークを大切にできる人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 責任感を持って業務に取り組める人
  • ご利用者様やご家族の相談に親身に対応できる人

1つずつ解説していきます。

客観的に物事を判断できる人

生活相談員には、客観的に判断できる人が向いています。
ご利用者様やご家族の視点に立って相談に応じ、適切な助言や支援をおこなう必要があるからです。

客観的に物事を判断できる人は、感情に左右されず冷静に状況を把握し、公正な判断ができます。
そのため、スムーズな問題解決に繋がりやすいでしょう。

チームワークを大切にできる人

チームワークを大切にする人も、生活相談員に向いているといえます。
施設の職員と協力してご利用者様をサポートするだけでなく、病院や行政機関などの外部機関とも密に連携をとる機会が多いためです。

さまざまな立場からの意見を聞き、より円滑なサービス提供を目指すには、関係者全員が高齢者を支援するチームの一員だという意識が不可欠です。

チームワークを重んじる姿勢は、生活相談員にとって大切な素養といえるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

生活相談員にはコミュニケーション能力も求められます。
高齢者ご本人やご家族、あらゆる職種の人々と言葉を交わし、理解を深めるにはコミュニケーション能力が不可欠です。

自分から積極的に話しかけるだけでなく、時には相手の言葉を引き出すために静かな時間を作り出すことも忘れてはなりません。
状況に応じて適切なコミュニケーションを図れる人は、生活相談員に向いています。

業務に対して臨機応変に取り組める人

突発的な状況に臨機応変な対応ができる点も、生活相談員に適性がある人の特徴です。
生活相談員の業務は多様で、突発的な予定変更も起こります。

  • 施設についての説明が聞きたい人が来所した
  • ご家族の都合によりサービス担当者会議の予定が急に変わった
  • 施設内で感染症が起こり、ご入所者様全員のご家族に速やかな連絡が必要になった

こうした予期せぬ事態にも、落ち着いて誠実に対応できる人は、生活相談員に向いていると言えます。

ご利用者様やご家族の相談に親身に対応できる人

相手の話に耳を傾け、親身に対応できる人も生活相談員に向いています。
高齢者とそのご家族を包括的にサポートするには、まずそれぞれの意思や価値観、これまでの生活歴などを細かく聞き取る必要があります。

時には話がまとまらず、要点が掴めない場面もあるでしょう。しかし、生活相談員は相手の心に寄り添う姿勢が何よりも重要です。

相手の立場や考え方を理解し、悩みや困りごとについて親身になれる人ほど、生活相談員向きといえるでしょう。

まとめ

生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービスなどさまざまな高齢者施設に在籍する相談援助の専門職です。

介護技術はもちろん、法律や介護保険制度の知識が身につくため、成長意欲が強い人はやりがいを感じられます。
また、高齢者ご本人だけでなく、ご家族の悩みにも寄り添いながらより良い支援を模索する過程にも、やりがいを見いだせるでしょう。

「介護職の経験はあるけれど、もっと包括的な支援がしたい」と感じる方は、生活相談員へのキャリアチェンジを検討してみましょう。

「介護転職のミカタ」は、介護職に特化したアドバイザーが在籍しています。介護の世界でステップアップしたい方は、無料相談を利用してみてください。

この記事を書いたのは・・・

佐藤 恵美/Webライター

保有資格:介護福祉士/社会福祉士
回復期リハビリ病棟で7年勤務したのち、社会福祉士を取得し、
生活相談員を経験。現在はフリーのWebライターとして活動中。